石狩市 石狩八幡神社 | たあぼかめら

たあぼかめら

勝手きままに写真を撮っています。
撮影予定の変更は「毎度」の事。
好奇心がカメラ持って「放浪」してます。

石狩八幡神社の創建は、安政5年(1858年)。

第11代将軍、徳川家斉の時代です。

箱館総社八幡宮(函館八幡宮)の末社として建てられました。

創建時は、別の場所に建てられ、明治7年(1874年)に現在地へ移動との事。

 

鳥居を反対側から見た所。

草が茂っている箇所は、石狩川の堤防です。

神社は、石狩川河口の近くです。

 

鳥居に刻まれた年号を見ると、文化十年(1813年)とあります。

石狩八幡神社の創建が安政5年(1858年)なので、神社より鳥居が古い!?

現在石狩八幡神社が建っている場所は、石狩弁天社が建っていた場所でした。

石狩弁天社の創建は、元禄7年(1694年)です。

恐らく、石狩弁天社の移転後、「居抜き」で石狩八幡神社が移転と思われます。

 

社殿は、明治34年頃に新築。

ほどよい「風格」の建物です。


拝殿の扁額は「八幡宮」。

函館八幡宮の末社として建てられた為、「八幡宮」と思われます。

 

境内を「うろうろ」します。

まずは、狛犬です。

 

一部の文字が消された石碑。

何があったのでしょう。

 

こちらの石碑は、風化で文字があまり判別できません。

一番上に「大禮記念」とあります。

 

江戸時代から栄えた港町の神社、この先も続きます。