横須賀には、浦賀水道をはさんで、叶神社が2社。
区別するため、「西叶神社」「東叶神社」と呼んでいます。
まずは西浦賀の西叶神社です。
創建は、養和元年(西暦1181年)です。
石段を登って境内へ。
手水舎。
拝殿。
江戸時代に焼失後、再建。
見事な彫刻が施されています。
拝殿と棟続きの本殿。
狛犬。
なんと両方が口を空けた阿行の形。
対岸の東叶神社と「対」のため、西叶神社の狛犬は阿行との事。
境内には摂末社も並んでいます。
稲荷神社・三峰神社・大鷲神社・淡島神社。
福寿辨財天。
対岸の東叶神社へは、浦賀の渡船でちょっとだけ「船旅」します。
料金は、大人200円、中学生以下100円、自転車等50円です(2016年時点)。
この船が無かったら、東西の叶神社に行く為に、すごい遠回りになります。
おまけ
浦賀は、ペリー提督が上陸した地です。
西叶神社の近くに、ペリー提督にちなんだ(?)歯科がありました。
※ブラタモリでも放映されています