横須賀市 浦賀八雲神社・津守稲荷神社 | たあぼかめら

たあぼかめら

勝手きままに写真を撮っています。
撮影予定の変更は「毎度」の事。
好奇心がカメラ持って「放浪」してます。

京急で堀ノ内駅で乗り換えて、終点の浦賀駅へ。

ペリー提督が上陸した浦賀です。

神社仏閣も多数。

「うろうろ」してみました。

 

まずは、浦賀八雲神社。

浦賀駅から観音崎方面です。

 

元々はお寺だったこの八雲神社。

明治の廃仏毀釈で、お寺から神社になったそうです。

屋根の上に乗っている丸い物体は、お寺の宝珠です。

ちなみに、鳥居はありません。

 

本堂・・・でなかった、社殿に接近。

屋根の裏側が朱塗りです。

元々は、全体が朱塗りだったのでしょうか。

 

社殿の横に、かつて社殿の屋根に乗っていた宝珠が置かれています。

 

県道から八雲神社への途中、「津守稲荷」の案内版があったので、そちらも立ち寄り。

 

鳥居をくぐって、 津守稲荷神社です。

津=港を守る神社です。

 

潮風が心地よい浦賀、カメラ片手の散歩に最適です。