東京都 足立区 千住神社 | たあぼかめら

たあぼかめら

勝手きままに写真を撮っています。
撮影予定の変更は「毎度」の事。
好奇心がカメラ持って「放浪」してます。

北千住近辺には、「千住」の名前がついた神社が複数。

まずは、千住神社

北千住駅から徒歩15分、京成電鉄の千住大橋駅からだと徒歩7分です。

 

社殿は、第二次大戦の空襲で焼失後、昭和33年に再建です。

 

廻転恵比寿です。

この恵比寿様、白いハンカチを使って、ユニークな願掛けを行います。

 

願掛けの方法です。

白いハンカチが無い場合は、社務所にて100円で発売との事。

 

【注意】男女で廻す方向が違います。間違わないで下さい。

【疑問】ニューハーフの場合は、どっちだ???

 

あ、普通の摂末社もあります。

写真以外の祠もあり、多数の神様が祀られています。

 

さて、神社と言えば狛犬。

風格のある狛犬が神社を守っていました。

 

しかし、狛犬の近くにキツネ。

ダイナミックな姿です。

キツネが参道にあるので、この神社はお稲荷様???

帰宅後調べてみました。

この千住神社は、

①千崎稲荷神社と氷川神社を合祀して西森神社となった

②大正4年に、 西森神社から千住神社と名を改めた

歴史がありました。

やっぱり、お稲荷様でした。

ちなみに、 千崎稲荷神社の創建は、延長4年(西暦926年)です。

 

千住神社に、富士塚があります。

大正12年に浅間神社を勧請し建立。

ほとんどの富士塚は江戸時代に建立なので、珍しく新しい時代の建立です。

 

北千住に、千住氷川神社と千住本氷川神社もあります。

ちゃんと参拝してきました。