鎌倉の寺社は、創建の時代が鎌倉時代が多いです。
でも、この龍口明神社の創建は、欽明十三年(西暦552年)・・・すごいぞ、 龍口明神社 。
拝殿は、すっきりした姿。
神社の由来を調べてみると、昭和53年にこの場所へ移転との事。
元々は、龍口寺の横(江ノ島駅を鎌倉方面へ発車した江ノ電が道路に出る場所)でした。
移転前の場所では、関東大震災で被災の歴史も。
先日の熊本大地震では、阿蘇神社が倒壊したニュースが流れていました。
被災地の一日でも早い復興をお祈り致します。
拝殿を、斜めから。
境内に御神木。
タブノキです。
狛犬は、新しいです。
この地へ移転した時、作られたのでしょうか。
道路を挟んだ敷地内に、摂末社。
経六稲荷社?(説明書きが無いので、正確には不明)
由緒ありそうな石碑も並んでいます。
道路拡張に伴い、龍口明神社の境内に移動したとの事。
龍口明神社へは、湘南モノレール西鎌倉駅から徒歩5分。
静かな住宅地の中の上り坂を進んだ先にあります。
他の寺社と離れた場所で、あまり観光客が訪れない場所です。
静かで「穴場」的な神社です。