いつも観光客が多いので、写真撮影には・・・やっかいな場所。
あまり「真面目」に写した事はなかったです (-_-;)
まずは、太鼓橋から本殿。
この太鼓橋、現在は通行不可ですが、30年前は・・・渡れました。

舞殿(下拝殿)。

本宮へ登る石段の下に、時代がかった狛犬。

石段を登ると本宮(拝殿+本殿)。
年中、人が多いです。

石段の下に、大銀杏があちました。
2010年に、強風により倒れてしまいました。
歴史を見つめてきた大銀杏が倒れたのは残念ですが、同じ場所に新しい銀杏が育っています。
あと数百年したら、倒れた大銀杏と同じ大きさになるでしょう。

本宮。派手です。

本宮とは別に、摂末社として若宮があります。
こちらも、本宮と同様に、派手に赤いです。

若宮から先に進むと、白旗神社。
こちらは、本宮や若宮と違い、渋い建物です。

本宮の横から上に向かうと丸山稲荷。
外国人に人気の、鳥居のトンネルです。

源氏池の島に旗上弁才天。
明治に廃れましたが、昭和55年に復元との事。
なんだか、ずっとこの場所にあった様に思っていました。

祖霊社。
この場所は、あまり観光客は来ません。
樹々に囲まれた静かな雰囲気です。
終戦後に建てられた神社との事。

鶴岡八幡宮に奉納された日本酒の樽です。
さすがに多いです。

お、奉納されたのは、日本酒だけではないです。

鎌倉の街を歩くとき、鶴岡八幡宮を「利用」していました。
トイレ・休憩所・喫煙所が「完備」されているので、鎌倉歩きの「休憩」にちょうど良いのです。
休憩所では軽食もあり、「ちょいと軽く食事」に便利です。