上野公園からは、少々歩きます。
真っ直ぐ根津神社に行くのであれば、東京メトロ千代田線の根津駅が近いです。
鳥居をくぐって進むと、壮麗な桜門がお出迎え。
重要文化財です。

丹塗りの拝殿も壮麗。
こちらも、重要文化財です。

本殿は、拝殿とひとつながりになっています。

狛犬も年代物の様です。
風格充分。

でも、ここは神社ですよね。
不思議な事に卍が沢山・・・お寺?
「神社」なので二礼二拍一礼でしましたが・・・はて?


不思議なので、帰宅後調べてみました。
江戸時代まで、神仏習合の習慣で、神社と寺が「混じった」状態の影響らしいです。
今は「根津神社」ですが、昔は仏教的な名前の「根津権現」と呼ばれていました。
「権現」とは、日本の神が仏の姿で現れたものだそうです。
さて、卍だらけの神社。
歴史は、日本武尊が1900年前に祀ったのが始まり・・・由緒ありすぎです。
なので、摂末社も見所満載。
まずは、乙女稲荷神社。
赤い鳥居のトンネルが続いています。

この鳥居の神社希望価格は、下写真↓のとおりです。
ご希望の方、どうぞ。

乙女稲荷神社です。

こちらは、駒込稲荷神社。

10年程前にも、この根津神社を訪れた事があります。
乙女稲荷神社の赤い鳥居のトンネルが強く印象に残っていました。
でも、10年前・・・白黒フィルムに凝っていて・・・写した写真は白黒(-_-;)
白黒フィルムで撮影した赤い鳥居は、全て「グレー」でした (-_-;)