真岡市 大前神社・大前恵比寿神社 | たあぼかめら

たあぼかめら

勝手きままに写真を撮っています。
撮影予定の変更は「毎度」の事。
好奇心がカメラ持って「放浪」してます。

真岡鉄道を行ったり来たりして、寺社を写してます。
行ったり来たりの理由は、SLの運行が関係してます・・・がっちり撮影。
しかし、写しすぎて、未整理の状態。
そのうち、真岡鉄道のSL、載せます m(__)m

では、神社です。
北真岡駅からてくてく歩いて、大前神社(おおさきじんじゃ) へ。
なんじゃこりゃ
の神社でした。

大前神社の拝殿は普通です。



しかし、同じ境内に、大前恵比寿神社もあり
でっかいえびす様がにょっきり
と建ってます。



えびす様の「顔はめ」もあります。
尚、大前恵比寿神社は、別途拝観料が必要でした。



大前恵比寿神社、なんじゃこりゃ・・・

気を取り直して、大前神社。
本殿は、拝殿と同様に、赤く塗られています。
拝殿と本殿が、一体感のある状態になっています。

あ、SLの通過時間が迫ってきました。
一旦SL写しに外に出て、また境内に戻ります。
大前神社は、真岡鉄道の線路近くです。
但し、最寄駅の北真岡駅からは10分ほど歩きます。



神社訪問の「お約束」、狛犬。





こちらは、神楽殿です。



この大前神社、摂末社が非常に多いです。
片っ端から撮影しましたが、一部だけ載せます。









境内に、歴史がありそうな灯篭が建っていました。
説明には、「天明二年建立」とありました。
天明二年 = 西暦1782年です。



大前神社、歴史「がっちり」です。
1500年有余の歴史を誇り、「平将門」「二宮尊徳」等の有名人も祈願に訪れています。
しかし、大前恵比寿神社の巨大なエビス様で、脱力感に襲われました。