栃木県と、その周辺を「さまよって」ます。
今回は、宇都宮市内を「さまよって」みました。
行った先は、「宇都宮」の八坂神社 です。
「八坂神社」でググって見て下さい。
最初に、京都の八坂神社が出てきます。
なので、あえて「宇都宮」と入れました。
他にも、日本国内に「八坂神社」の多い事・・・リンクは、「宇都宮」の八坂神社です。
私のブログでも、11月18日に、佐野市の八坂神社を載せています。
ここの神社は、他の八坂神社と区別するため、今泉八坂神社と表記している事があります。
今泉は、宇都宮の地名です。
ウィキペデイアでは、今泉八坂神社 となっています。
さて、今泉八坂神社、境内はこじんまりとしていますが、1000年の歴史があります。
詳しくは、神社の公式HPをご覧下さい。

紅葉の季節。
本殿の後ろで、イチョウが見事な・・・曇り空で、「しょぼい」写真になってしまいました (T_T)

手水舎。
冬が近くなったせいか、手水舎の水を止めている神社がたまにあります。
ここは、ちゃんと水が出ていました。

狛犬?・・・なんかリアルな犬の彫刻に見えます。
狛犬ではなく、渋谷駅前の「ハチ公」に見えてしまいました。

もちろん、「伝統的」な狛犬もありました。

境内で湧いている水は、「神明水」。
「眼病に効果あり」と書いてあります。
老眼気味なので、神明水を試そうか・・・いいえ、「老眼」は「眼病」ではないので、効能外でしょう。
小さい字を読むのがつらい「ぢぢゐ」になってきました(-_-;)

こじんまりとした境内ですが、天満宮も祀られていました。

神社のすぐ後ろは、東北新幹線の高架です。
レンズの向きを考えないと、高架の橋脚が写る状態。
しかし、走行している新幹線は、パンタグラフが見えるだけ。
「神社の本殿の後ろを東北新幹線が走行」なら「絵」になったのに、残念です。