短編小説は面白い、というお話 | 天野という窓

天野という窓

渋谷で働くサラリーマンのもう一つの顔、小説家:天野の日常を綴るブログです

こんばんは、天野隆征です。

 

今回は「短編小説って、いいなー」というお話です。

ちなみに読む方ではなく、「書く方」についてです。

 

なぜこんな話をするのかといえば、

ただいま絶賛、短編を書いているからなのですね。

 

ちなみに、ここでいうところの「短編」とは、

字数で4万字以内、文庫本のページ換算なら100ページ前後の小説を指します。

 

では早速。

 

書く上での「短編の良さ」というと、

字数が少ない分簡単に書ける、という「創作容易性」がまず想起されると思いますが、個人的にはこれは、あまり良さではないと考えています。

 

なぜなら、小説に着手しだすと「あれも書こう」「これも書きたい」などとどんどんアイデアが膨らんでいき、とても100ページなどでは収まらなくなってくるからです。

短編を形式上短編として成立させる、というのは案外難しいものなのです。

(少なくとも今の私にとっては)

 

そこから考えると、短編は「引き算」の世界であり、

それ故にその小説で為そうとする「企み」というか、自分の中での「実験」というか、

そういったものにどこまでもフォーカスできるという面白さがまずあります。

 

そしてもう一つ。

これは前回の話とも関係するのですが、短編は長編ものと違って、ある種の思いつきというか「勢い」で書くことができ、読み手としても勢いで読める、という点があるように思います。

 

読み手目線で考えてみると、タイパ重視のこのご時世に

例えば300ページくらいの小説を最初から最後まで読む、という行為にはそれなりの覚悟と可処分時間の割り当て、それにエネルギーが必要になるに違いありません。

それを可能にするには、読み手と書き手の間に、ある種のシンパシーというか「心が通う瞬間」が必要だと思うのですね。

 

それを醸成するためにも、長編小説には書き手の「叫び」が求められると考えているのですが、

短編は短い分、長編小説ほどそれが求められない。

 

よって、発想自体の面白さだったり、実験的な面白さであったり、

そういったものを長編よりもピュアに分かち合える気がしています。

 

…とまあ、二つほど書いてみましたが

私のようなヒヨッコ物書きにとっては、それはつまり「効率よく勉強できる」ということに他なりません。

 

ということで、短編、たくさん書きたいなー。