こんばんは。
カラダに優しいライフスタイルを提案する、食工房 晃満(こうみ)の、高橋ゆかりです

あなたの生理、毎月どんな状態ですか?
昼間でも、夜用ナプキンがないと、不安・・・
夜中に、寝がえりをうつと、漏れてしまった・・・
毎月1回は、静養休暇を取るのが当たり前・・・
こんな方は、新しい紙ナプキンが発売されるたびに、試したくなるんじゃないですか?
少しでも、毎月の生理ストレスを軽くしたいと思って。
また、生理が終わった女性の方も、最近ではいろんな“敷き物”してませんか?
尿漏れパットや、紙おむつなど・・・
戦前の女性は、紙ナプキンがなくても、着物を汚すことなく、生理期間を過ごしていたのに、現代はどうしてこんなにひどいんでしょう?
●それは、生理の仕組みを知らない。
●月経血が“だだ漏れ”しているのが当然と思っている。
●紙ナプキンが改良されれば、アノ気になる臭いは改善されるハズと思っている。
●筋肉を意識したことがない。
一つでも当てはまる方は、あなたのカラダに備わる機能『おまたぢから』を知らないんです!
『おまたぢから』なんていうと、響きがちょっと・・・思われるかもしれませんね

でも、私たちの子宮や膀胱・肛門のあたりにある、“骨盤底筋群”という、ハンモック状の筋肉を意識して鍛えることで、私たちの生理は、グッと軽くなります。
また、紙ナプキンを使っているからこそ起こる、体の冷え、化学物質の吸収、あの不快な臭いは、布ナプキンにすることで、ほとんど改善されます。
ちなみに、ただ布ナプキンをつかっていればいいわけではありません。
紙ナプキンを使っていたように、布ナプキンを使えば、だだ漏れはあまり改善されないかもしれません。(昔の私は、布ナプキンを何枚も取り換える、だだ漏れさんでした
)布ナプキンとセットで覚えておきたいのが、骨盤底筋群のことを含めた、『おまたぢから』なんです。
ここまで読んで、この『おまたぢから』をどうやって勉強すればいいの?と思ったあなたに朗報です!!
5月4日(日)に、仙台で、『おまたぢから』セミナーが開催されます

講師には、東京で“ホリスティックビューティーナース”として活躍中の、櫻井由希子さんをお迎えしての、このセミナー。
私の心強いお友達の、ゆみさんが主催してくださるんです。

(↑ 櫻井由希子さん。聡明な雰囲気の女性ですね
)櫻井さんは、十数年間の看護師経験を持ちながら、今の医療現場にいては未病を治すことはできないと、さまざまな勉強をされました。
現在は、
心理カウンセラー
ホリスティックビューティカウンセラー
ホリスティックビューティインストラクター
ベビーマッサージセラピスト
レイキヒーラー
おまたマスター(経血コントロール認定講師)
などの資格を活かして、活動されています。
(ホリスティックビューティーカウンセラー&インストラクターは、私の大先輩ですっ!!)
今回は、ゆみさんの熱意に動かされての、東北特別セミナーです。
詳しくは、ゆみさんのブログをご覧になってくださいね

ところで、首都圏以西では、『おまたぢから』のセミナーは、多くのところで開催されています。
ニーズがあるから?
いえいえ、東北でも、その必要性を“知っていれば”ニーズはあります。
知らないことは幸せなことでしょうか?
そうとも限らないですよね?
ちなみに、セレブの間では、布ナプキンは、日常的だそうです。
そりゃ、そうですよね。
化学物質にまみれた子宮を持っている女子を、自分の後継者にしたいと思う男性はいませんから。
そういうことを知ってる女子たちは、とっくに布ナプキンに移行してるんです。
この不況の時代に、玉の輿に乗りたい女子もたくさんいると思いますが!!
玉の輿に乗れる女子になってみませんか?

もちろん、私も受講しますよっ!!(←あ、目的は玉の輿ではないんですけど
)みんなで『おまたぢから』を学んで、下半身のコアマッスルも鍛えて、天然のガードルを身につけて、たくさんオシャレを楽しみましょう

つ・い・で・に、玉の輿に乗れるといいかもね

*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆
これからの、晃満が企画・開催するイベントはコチラです

●『女性ホルモンの働きと月のリズム講座』
3月12日(水)19時~21時
●女性ホルモンを活性化させちゃうお茶会(『女性ホルモンと月のリズム講座』参加者限定企画)
3月19日(水)19:00~21:00
●プチ断食講座
3月1日(土)19時~21時
●岡部賢二先生&山村慎一郎先生 夢の共演!
『食からはじめる開運講座』
3月21日(金)19時~21時
※早割適用は、2月21日(金)で終了いたしました。
●長谷川朋美さん<仙台>美LIFEを磨く1Dayセミナー
4月19日(土) 1部・2部制
リンクの貼っていないものは、近日中に募集開始しますね。