腸は考える臓器である ~第3回:MI塾@盛岡レポート~ | カラダに優しくなりたいあなたに贈る81のライフスタイル

カラダに優しくなりたいあなたに贈る81のライフスタイル

ココロとカラダは、車の両輪のような関係。
毎日をHappyに過ごすためには、ココロもちも大切だけど、カラダがピカピカじゃないとね。
晃満が贈るライフスタイルを、受け取ってもらえると、嬉しいです♪

☆腸は考える臓器である ~第3回:MI塾@盛岡レポート~☆

こんばんは!
仙台でマクロビカフェ『みのりCafe*Harvest』を開業準備中の、晃満(こうみ)こと、高橋ゆかりですクローバー

先々週から始めました、“マクロビオティックインストラクター養成講座(通称:MI塾)”のレポート第3弾です。

平成23年4月27日(土)に開催された、第3回MI塾の講座は、次の2つのテーマで進められていきました。

⑤暮らしに活かす陰陽五行(夏編)
⑥天体のリズムとスパイラル健康法


(※番号は、講座全体の通し番号です)

$杜の都仙台でカフェ開業☆『みのりCafe*Harvest』へようこそ♪

゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚

~⑤暮らしに活かす陰陽五行(夏編)~

陰陽五行説で紐解いていくと、夏は、木・火・土・金・水の要素のなかの、「火」が司る季節です。

なんとなく、イメージも夏は燃え盛る火メラメラと繋がりますよね。

さて、これを人間の体に当てはめると、「火」が司る臓器は、心(臓)・小腸系になります。

(どっかに、無料でわかりやすい陰陽五行の図はないかな~???)

夏になると、なんだかワクワクしませんか?恋で言うと、ちょっと火遊びドキドキみたいなイメージもあります。

そう!心がいい状態だと、人は適度なトキメキを持って、ウキウキワクワクしていられるのです。

でも、それが過ぎると、ウキウキワクワク⇒興奮しやすい!という状態になります。

更に行き過ぎると、焦り(汗り)を引き起こします。

これが、心が疲れている状態に繋がるんですね。

心臓は、血液を全身に送るためのポンプ役。

心が弱まると、「血脈」といって、血液や熱循環のトラブルに発展していきます。

血液の流れが滞ると、顔色が悪い・手足が冷えて頭がのぼせるといった“冷えのぼせ”の症状・立ちくらみの症状が起こり易くなります。

また、心は、意識や思考、睡眠を支配していることから、ココロと繋がるとして、脳神経系を支配すると考えられています。

そして、腸は「セカンドブレイン(考える臓器である)」とも言われる器官です。

小腸は、「何を吸収すべきか、何を排出すべきかを取捨選択している」わけです。

ですから、心と小腸は同じ「火」が司るとして、五行では考えられています。

さて、この心・小腸系に良い、食薬としては、“苦味”や“赤い色”が効きます。

ゴーヤやピーマン、スイカやトマトが、夏の野菜であるというのは、五行から見てもピッタリはまるわけですね。

心・小腸系が整うと、「心ときめく」ポジティブな状態になります。

「トキメキ」は、心臓の収縮作用を活発化することで、脳神経の緊張を解き放ち、心を豊かにしてくれる感情です^^

ささいなことに生きている喜びを感じて感謝し、小さな事に感動するということこそが、幸せであるならば、“心”の改善には、感動や感謝の多い人生を送るということが一番良いことである・・・

それを教えてくれた、講座でした。

゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚

~⑥天体のリズムとスパイラル健康法~

自然界には、いたるところにスパイラル(渦巻き)を見ることができます。

巻貝や、唐草模様、渦潮や台風など。また、神社のしめ縄などは日本の縄を逆方向にねじった、二重らせん構造(=スパイラル構造)になっていますし、二重らせんと言えば、人間の遺伝子もそうなのです。

このスパイラルの持つ意味とは・・・

これは、エネルギーを発生させる力の源と考えられます。


人体では、遺伝子だけではありません。背骨の構造や、歩行時の重心移動を見ても同様のスパイラルが見て取れます。

これは、宇宙のデザインでもあるわけです。

このスパイラルを料理に応用したものが、おめでたい時に出される“ひねりこんにゃく”や“ムスビ昆布”、“巻き寿司”なんです。

こうした、日常の中のスパイラルを、実際のワークでは班ごとに出し合って、発表していきました。

お洗濯や、トイレの水の流れ方、ソフトクリーム、ワインオープナーなどなど、いろんなところにスパイラルは隠されていましたよ!

と、ここまで書いていて、ノートをよく読むと、もっと深いことがたっぷり書いてあるあせる

自律神経のこと、呼吸や脈拍のリズムのこと、噛むリズムと脳波の関連性・・・etc

途中、いろんな数式が出てきたりしてますガーン

岡部先生の講座は、食養生としてのマクロビオティックを超えた、自然界や大宇宙と即して生きていくことの大切さを、大きな視点で教えてくださっています。

それによって、私自身、とっても生きやすくなったなぁと、実感しているんですニコニコ

゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚

次回は、11月19日(火)の夜に、ご紹介していきますね。

とにかく、難しそうな内容を、岡部先生の穏やかな語り口調と、キュートでクールなダジャレの効果で、すんなり頭に入ってくるんです。
(あ、それが本当の理解に繋がるかは、別ものですよ)

岡部先生の、知識の深さと広さに、毎回脱帽ですアップ

*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆

これからの、晃満が企画・開催するイベントはコチラですベル

●『女性ホルモンの働きと月のリズム講座』 ※毎月第2水曜日の夜に定期開催です。
11月13日(水)19時~21時
12月11日(水)19時~21時
 1月 8日(水)19時~21時

●晃満のシェアするお茶会『ホメオパシーのミニ勉強会:レメディの選び方』
11月20日(水)19時~21時

●『冷え改善講座』 ※今回はお食事なしです。
11月26日(火)19時~21時

●大槻洋次郎さんによる『Facebookセミナー』
12月 8日(日)第1部:13時30分~ 第2部:15時50分~

●大槻洋次郎さんによる『カフェ開業セミナーin仙台』
12月 9日(月)13時30分~17時30分

●晃満×maju企画presents ワンデイカフェ
12月15日(日)11時30分~17時

●アロマテラピーインストラクター星野香織さんとのコラボ講座
『花粉症を防ごう ~花粉症対策をアロマテラピーとマクロビオティックで~』

 1月13日(月・祝)11時~13時

リンクの貼っていないものは、近日募集開始しますね。

 これからも、晃満(こうみ)のブログでは、カフェセミナーのご案内や、『みのりcafe*Harvest』開業準備のこと、マクロビオティックのことなどを、ご紹介していきます。

 晃満(こうみ)と一緒に、カフェの開業の夢を応援しあいませんか?

⇒読者登録はこちらです★