こんにちは!
仙台でマクロビカフェ『みのりcafe*Harvest』を開業準備中の、晃満(こうみ)です

昨日、『マクロビオティックのおはなし会』の後、お茶会をしてきました。
内容は、5月19日に開催された、食品ジャーナリストの安部司先生の“知っていますか?食品添加物のこと”という講演会の情報共有です。
当日、講演会を聞いてきたミチコさんに、講演会でのお話を教えて頂いて、それをもとにみんなでそれを話題にお茶をするという、ゆるい感じ:*:・( ̄∀ ̄)・:*:
私、“ゆるい”の好きですね~ ^^;
場所は、カフェ開業セミナーでもお世話になりました、『ヴィトリーヌ大町カフェ』様です。
時間も12時半から開催ということで、みんなで野菜カレーのランチを頂きました!

(↑ 夏野菜たっぷりのカレーは、ちょっと辛みが効いていて、暑い夏にはピッタリです!)
さて、ミチコさんから聞いたお話しでは、「食品添加物と一生付き合っていくコツ」ということで、いくつかのポイントを教えて頂きました。
食品添加物を摂取することのメリット・デメリットを知る。そのうえで、自分の許容範囲を決め、覚悟して選ぶ。
この、“覚悟して選ぶ”ということが、現代人はできないそうです。
(自分で選んで買っておきながら、何か不都合があると、その商品を責める・・・ということ)
それから、食品添加物の特徴って、安い・簡単・便利・腐らない・キレイ・味が濃いなので、その逆のことをすると、体にいいっていうことなんですね。

また、食品添加物の世界では、【7年殺し】と言われている問題があるそうです。
それは、食品添加物の影響が体に現れるのは、7年後ということ。
実は、マクロビオティックの世界でも7年って一つの目安として使われます。それは、マクロビをやって体の細胞が全部変わるのに7年かかるということ。
体の細胞の隅々が、良くも悪くも生まれ変わるのは、7年かかるんですね。
ということは、今抱えている不定愁訴や病気は、7年前までに摂り続けていた食品添加物の影響???
そして、その後もずっと摂り続けていたら???

当日は会場で、様々な“白い粉”(食品添加物)を使って、トンコツスープや、C1000レ○ン、マヨネーズなどを、実際に作って試食させてもらったそうですよ。
ミチコさんは、全く原材料に、使われるであろう食品が入らずして、その味を作っていくことに、本当にビックリしたそうです。
色々とシェアして頂いた内容はありますが、全部は書ききれませんので、私が特に印象に残った2点を。
1つは、「農薬と添加物は、玄関先から追い払える」ということ。消費者の意識一つで、サヨナラできるんですよね。
そして、もう1つ。「小さな子供と、単身赴任のご主人は、食品添加物を意識することがない、という危険にさらされている」ということ。
小さな子供は、自分で食品添加物を選んだり排除することが出来ないですし、単身赴任のご主人はよほど自炊に気をつけていない限り、コンビニやスーパーのお総菜で食事を済ませてしまうので食品添加物の恩恵をたっぷり受けちゃうわけですね。
せめて、お子さんには、食品添加物を極力摂らない食生活を送ってほしいです。
それは、アレルギーなどの病気を予防することに加え、正常な味覚を養うことができる時期だからです。
このようなお話をされた上で、安部司先生は、マクロビオティックの食事をオススメしていたそうですよ ^^
このお茶会の感想を、参加者の方から頂いてますので、改めてご紹介しますね。
今回の講演会に行けなかった方、このお茶会にも参加できなかったけど気になる!という方。
安部司先生の本で、まずは食品添加物の世界を観察してみてはいかがでしょうか?
こちらの本は読みやすかったですよ(^_^)b
食品の裏側―みんな大好きな食品添加物/安部 司

¥1,470
Amazon.co.jp
『マクロビオティックのおはなし会』とともに、こうした情報共有の場を、これからも少しずつ設けていきたいと思います。
というのも、今日参加されたK子さんから、「いろいろ気になっていることを勉強しているんだから、もっと情報を教えてほしい」と言われたからなんです。
もちろん、ブログでも発信していきます!
でも、実際にお会いして、お互いが持っている引き出しを開けながら話をすると、どんどんいろんなことを共有できるっていうことが、今回のお茶会でわかったんです。
次回は、私が参加した、ファスティングコンシェルジュの中嶌歩見さんの『ファスティング(断食)の効果と女性ホルモンのお話』をシェアするお茶会をしたいな~と考えています。
特に、女性ホルモンのお話しは、若い女性に聞いて欲しい!!
幸せな結婚・妊娠・出産のことは、早いうちに知って、意識していくことが大切です

これからも、晃満(こうみ)のブログでは、カフェセミナーのご案内や、『みのりcafe*Harvest』開業準備のこと、マクロビオティックのことなどを、ご紹介していきます。
晃満(こうみ)と一緒に、カフェの開業の夢を応援しあいませんか?
⇒読者登録はこちらです★
晃満(こうみ)と一緒に、カフェの開業の夢を応援しあいませんか?
⇒読者登録はこちらです★