☆要領よく、手際良く。☆
おはようございます、仙台でマクロビカフェ開業準備中の晃満(こうみ)です
先週14日(土)、カナダのカフェオーナー城光寺直子さんと、大槻洋次郎さんのコラボ企画『カフェメニュー講座』に急きょ参加してきました。
昨年から、大槻さんのセミナーなど参加するために何度も東京に行っていたので、今年は少し控えようと思っていたのですが、色々思い悩むところがあって、ギリギリに申し込んじゃいました。
城光寺さんは、カナダのバンクーバー島で、カフェを経営されて5年。
年に1回、帰国されています。
今回は、城光寺さんが実際にお店でされているように、厨房に立って、料理を作るところを見学させていただいたり、直接パンを焼く一部を手伝わせていただいたりしました。
城光寺さんのカフェで人気の、“チリコンカン”を使った4種のレシピと、オレンジ&チョコのマフィンの見学。
まずは、パン作り。
フードプロセッサを活用して、ガーッと作っていく様は、ホームベーカリーと手捏ねパンしか体験したことのない私には、新しい発見として、新鮮に映りました。
そして、一次発酵をさせるのに、すでに温かくなっているエスプレッソマシンの上におくというのも、目から鱗でした。
その後、成形を各自やらせて頂いて、二次発酵・・・これも作っている途中のチリコンカンの鍋の上に置いておくという、簡単かつ合理的な作りかた!
さて、パンの一次発酵中に、チリコンカンとマフィンを作っていきます。
チリコンカンは、カナダのカフェではどこでもある人気レシピのようで、スパイスなどでそのお店独自の味に差を付けていくそうです。
1時間位、煮込んでいる間に、マフィンに取り掛かります。
計量するのも簡単な、大きいスプーンのようなものを使って、6個用のマフィン型を使って焼いていきます。
直子さんがおっしゃるには、マフィンカップは結構はがして使うからお客様には食べにくい。(ゴミもでますしね。)
オレンジの皮をすりおろし、またオレンジの果肉も大胆に混ぜ合わせていきます。
マフィン焼きあがり!
そして、パンを焼いて、煮込んだチリコンカンがほど良くなったら、一気に4種のレシピを仕上げていきます。
まず、1つ目はチリソース乗せフライドポテト。2つ目は手作りパンにチェダーチーズを挟んだホットサンド(後でチリソースを乗せて頂きます)、3つ目はチリドッグ、4つ目はチリ丼です。
一気に仕上げていく様を、みんな真剣に見学です ( ..)φメモメモ
この4種類のレシピの、仕上げにかかった時間は約10分。何に時間がかかるのかを頭に入れた、無駄のない動きに、ため息が出ました。
作り始めから2~3時間立ちっぱなしで見学していた私たちはお腹がペッコペコ。
全部のメニューに、チリコンカンのチリソースが入っているのに、全然飽きのこない味に、みんな驚きです。
パンも柔らかくて美味しい^^
その後、エスプレッソマシンを使って、カフェラテの実習です。
(今回使用した、エスプレッソマシンは、“宇宙カフェ”のお二人が、練習用に購入したモノを貸して下さいました。ありがとうございます!!)
ここで、宇宙かふぇのお二人も登場!実演をして見せてくれて、私たちの実習にも立ち会ってくださいました。
豆を挽いて、エスプレッソを淹れて、ミルクをスチーマーで泡立てて注ぐ・・・ラテアートもできれば・・・。
↑※こちらは、宇宙かふぇのフライトディレクターさんの見本です。
ということで、私たちもチャレンジです!
ドキドキのトップバッターさん。(でも、エスプレッソマシンの使用経験はあるそうです。)
続いて、私・・・出来具合は???
↑こちらです。まぁ、ラテアートには程遠い・・・^^;
でも、ミルクがとってもクリーミーで、「わ!天才かも!!」と、つい言ってしまいました。
ちなみに、奥に写っているのが、城光寺さん作のオレンジのマフィンです。
大きめに刻んだ、オレンジがジューシーで、ほど良い酸味と、チョコチップのハーモニーが絶妙の、初めて食べた味のマフィン!
あんなに手際よく作って、この美味しさ!!感動×感激=ため息・・・。
カフェラテの実習の後は、大槻さんのメニュー講座。
奇をてらったメニューは長続きしないので、王道のメニューをメインにすることを考えるべきという鉄則を、改めて叩きこまれました。
城光寺さんからは、他にも様々なお話しが聞けました。
奇しくも、今回参加した6名中5名が、自己紹介の際に、 『マクロビオティック』の単語を発したことから、カナダでのマクロビやベジタリアンの現状のようなものを聞かせていただいたり、病に対する向き合い方の違いを教えていただいたり。
カナダは、子供と老人を優先的に考える国柄ということで、アレルギーなどに対しても社会の受け入れ方が日本とは違っていました。
また、たとえ値が張っても、いい道具は、スピーディーに合理的に物事を進めていくことに繋がるので、必要な投資は惜しんではいけないということも、勉強になりました。
いろんな調理器具も、城光寺さんの自前の物を見せて頂きましたし、会話の中でも、様々な器具の「●●をするなら、あのメーカー」といったお話しも聞かせて頂けたことは、実際に使っている人ならではのご意見があり、非常に参考になりますね。
そして、城光寺さんから聞いた、カフェオーナーの良い点・悪い点は、とても考えさせられました。
私も、いろんなことを想定して、覚悟決めていかなきゃいけないです。
あ、美味しい懇親会の記事は、次回に続きます・・・(^w^)