昔から食物と自分との関係は妙だったと思う。
幼い頃、肥満児だった僕。
小学生に上がる頃には人並みに下手ながらもスポーツをするのが好きな時期もあり、標準的な見た目になっていた。
子供会、という町内の子供が自動的に所属する会に何故か自分は属しており、毎週日曜日はドッヂボールを強いられたし、集団登校で集合する公園でサッカーをするのが好きだった。
祖父は僕に甘かった。
頭のおかしい家系であるので祖父も例に漏れず、ズボンを履かない状態で鉄下駄とダンベルを持って池をウォーキングするというような人だったのだが、まぁ取り敢えず甘かった。
母親に怒鳴り叩かれ、家を逃げ回り、匿われるのが祖父の家だった。そこで祖父が僕を慰めるために用意したのがお菓子である。
・生ハム
・三ツ矢サイダー
・すっぱムーチョ
・カラムーチョ
・アイス(ソーダ&クリーム)
・スーパーソーダガム
これらのお菓子が絶えず補充されており、たまに唐揚げなども追加されている。喜んで食べる僕を見て、祖父は更に買い足す。
太った。
当たり前だが、おやつというレベルではない。
僕は朝昼晩のご飯よりもお菓子に魅力を感じていた。
見た目は、周囲に影響する。
自分の見た目を全く意識していなかった僕は小学校6年になるまで、自分が肥満体型であることに気づかなかった。
中学生になると給食が無くなり、同時期に入ったテニス部の筋トレで今までにない運動を強いられるようになった。小さな弁当、夕方まで続くテニス部、そこからの学習塾。
お菓子を食べる暇もない。
こうして僕は痩せた。
高校3年。
痩せた体型を維持していた僕だったが、何故かこの時期に異常な食欲に襲われた。
太っては不味いと思い、午前3時に起きて大量のご飯を食べた。
何故かといえばテレビで午前3時と午後3時が太りづらいと紹介されていたからだ。
食べて、学校に行き、食べて、寝る。
食べて、学校に行き、食べて、寝る。
一時期は食べる為に生きており、それ以外の生きる目的すら感じていなかった。
しかし、それも受験気に入って意識が受験を迎えると消えた。
生きる意味を見失った。
そして、今は、中々食べられない、
というか食物に対する若干の嫌悪感を抱くことがある。
みんなが平然と食べるお菓子を食べれば、必ず肌が荒れ、体調は悪化する。
みんなと一緒に豪華な物を食べれば、必ず肌が荒れ、体調は悪化する。
そんな事態に遂に精神的なストッパーのような物ができたのだろうか。食物を飲み込むのが嫌になることがある。
昨日もパンを食べていて、途中で出してしまった。
はたから見れば「大丈夫か?」と聴きたくなる。僕自信も、僕に、大丈夫か、と聞きたくなった。大丈夫かと聞かれたら、大丈夫じゃないんだろうな。