国際版 少年少女世界伝記全集⑫ 《良寛/ガリレオ》 | TAKAYAN'S ROOM

TAKAYAN'S ROOM

主に本を楽しんでいます。
読みにくい場合はPC版で閲覧してください。

少年少女世界伝記全集の第12巻です。




良寛は数々の和歌や漢詩を書き残した人です。ガリレオは地動説を唱えた有名な学者です。



良寛は自己主張が嫌いで、自身を省みる人生を貫いたそうです。



1758年、越後の出雲崎で男の子が生まれました。その子は栄蔵途端名付けられました。
栄蔵は本を読むのが大好きでした。



18歳のときに栄蔵は坊さんになりました。そして名前を良寛と変えました。
良寛は光照寺の玄乗和尚の弟子となって、禅宗の修業を始めます。



四年後、良寛は国仙和尚の弟子となり、備中の国にある円通寺に行きました。
厳しい修業の末、良寛の位は高くなりました。
ところが、悲しいこともありました。母が他界したという知らせが届いたのです。



数年後、国仙和尚も他界しました。しかし、悲しんでばかりもいられません。
良寛は修業の合間に旅に出るようになりました。



やがて故郷に戻った良寛は五合庵に住むようになります。



良寛は托鉢のために、麓へ下りていくこともありました。

『良寛さん、字を書いてください』

子供たちに頼まれると、良寛は上機嫌でした。


五合庵に住む頃、既に良寛は偉い坊さんになる道を捨てていました。
そして幼い頃の自分を思い出して、漢詩を書いたりしたそうです。



科学革命の中心人物の一人と言われるほどの人物です。



ガリレオ=ガリレイはイタリアのピサで生まれました。それは1564年の2月のことでした。



この頃、まだ小学校や中学校は無かったので、子供たちは修道院で勉強をしていました。
ガリレオも修道院に入りましたが、15歳のときに出ていくことになりました。
父親はガリレオを坊さんにしたくなかったのです。



ガリレオはフィレンツェで数学を学ぶことになりました。



17歳になったガリレオはピサの大学に入りました。疲れたときはピサの町を散歩しました。
ある日の夕方、ガリレオは寺院の中で大発見をするのです。

『ランプが揺れている。しかし、揺れが小さくなっても、戻る時間は同じだ…』

これが有名な『振り子の等時性』です! この瞬間、ガリレオは学問に目覚めました。



ガリレオはローマに行って、名高い学者たちと話しました。
しかし、ローマで大学の教授になるという夢は叶いませんでした。
ガリレオはフィレンツェに帰ると、研究に励みました。
彼の書いた論文は好評で、ピサ大学の教授になることができました。



ガリレオはピサの斜塔で重さの違う二つの球を使った実験をしました。

重い球も軽い球も、地面に落ちるスピードは同じでした。



ガリレオ=ガリレイは自身で望遠鏡を作り、宇宙を観測した人物でもあります。

彼は太陽の黒点や月の表面などの研究を発表して、人々を驚かせました。