フロントサスを短くしたり
スプロケの組み合わせを大きく変えたり
本番前なのにマシンセッティングで冒険してしまったので
金曜日の朝方にやっとバイクが形になり
エンジンは掛かることだけ確認できましたが
天気が悪く敷地内で走行することも無く
ライダーのトランポへ金曜のお昼に積み込み一足先に鈴鹿へ出発!!!
スプロケの組み合わせを大きく変えたり
本番前なのにマシンセッティングで冒険してしまったので
金曜日の朝方にやっとバイクが形になり
エンジンは掛かることだけ確認できましたが
天気が悪く敷地内で走行することも無く
ライダーのトランポへ金曜のお昼に積み込み一足先に鈴鹿へ出発!!!
なので土曜日の特別スポーツ走行で確認するしかないのに
「台風27号と28号の影響で午前の枠が無くなるかも~」
とか現地入りしたライダーから連絡が来るし
「台風27号と28号の影響で午前の枠が無くなるかも~」
とか現地入りしたライダーから連絡が来るし
って事は、最悪は午後枠一発調整で予選!?間に合うのか・・・・
なんて思ってたら明け方から天気も回復し
取り合えずは午前と午後の両方走行でき
3人のライダー乗ってもらって意見が聞けました!!
取り合えずは午前と午後の両方走行でき
3人のライダー乗ってもらって意見が聞けました!!
が、全員が言うのは
●Fサスの感じは前より良くなってるけどスプロケの冒険には失敗してる
●初めて最後まで電源が落ちずラップコムが動いてましたが
スピードメーターがハッピーな速度を表示してる!!
スピードメーターがハッピーな速度を表示してる!!
の2点でした。
まぁ、フロントサスだけでも良くなってれば
スプロケの組み合わせは元に戻せばいいだけなので楽勝ですが
想定外のラップコムの方は2回の走行で出来るだけの事は試しましたが
クロスが入ってるとはいえディスクのスリット部分で金属テープのみの固定は
遠心力でマグネットがふらつくのか
最初はまともっぽかった表示も終わりかけにはピットレーンで100キロ
裏のストレートなんかは他のマシンにバンバン抜かれるけど表示は180キロだったそうです!!
スプロケの組み合わせは元に戻せばいいだけなので楽勝ですが
想定外のラップコムの方は2回の走行で出来るだけの事は試しましたが
クロスが入ってるとはいえディスクのスリット部分で金属テープのみの固定は
遠心力でマグネットがふらつくのか
最初はまともっぽかった表示も終わりかけにはピットレーンで100キロ
裏のストレートなんかは他のマシンにバンバン抜かれるけど表示は180キロだったそうです!!
って事で土曜の特別スポーツ走行後に前後スプロケの交換と
広島高潤 -Hiroko-さんが予選・決勝用に用意してくれたスペシャルなエンジンオイルに入れ替え
スピードメーターのマグネットをしっかり固定出来るホイールに移し
ディスク部分の計測で丁度良いように作ってたピックアップセンサーのホルダーを
ピットでハンマーやモンキーを使い曲げては叩きを繰り返しながら何とか位置をあわせ
予選の準備をして土曜日は終了!!
広島高潤 -Hiroko-さんが予選・決勝用に用意してくれたスペシャルなエンジンオイルに入れ替え
スピードメーターのマグネットをしっかり固定出来るホイールに移し
ディスク部分の計測で丁度良いように作ってたピックアップセンサーのホルダーを
ピットでハンマーやモンキーを使い曲げては叩きを繰り返しながら何とか位置をあわせ
予選の準備をして土曜日は終了!!

日曜日は予選の後にフリー走行枠があり
普通は反対じゃね??とか思いながら
昨日セットした車両で予選開始
普通は反対じゃね??とか思いながら
昨日セットした車両で予選開始
車両的にはベストタイムを出した状態になってるはずだけど
気温が低くてキャブセットがずれたのか
気負いすぎて本領発揮できなかったのか
まぁ、色んな原因が重なって結果は2つに分かれるスタートの後ろ組みだけど
転倒も無かったし決勝は楽しめばえぇやん!!!
って話しながらマシンチェックしてると
クランクケースの上に薄っすらとエンジンオイルが溜まってる!!!!!
気温が低くてキャブセットがずれたのか
気負いすぎて本領発揮できなかったのか
まぁ、色んな原因が重なって結果は2つに分かれるスタートの後ろ組みだけど
転倒も無かったし決勝は楽しめばえぇやん!!!
って話しながらマシンチェックしてると
クランクケースの上に薄っすらとエンジンオイルが溜まってる!!!!!
昨日の特別スポーツ走行を2本走ってもこんなことは無かったので
「何かのオイルこぼしたかな?」
なんてありえないことを考えながらキレイに全部拭き取りフリー走行で最終確認
「何かのオイルこぼしたかな?」
なんてありえないことを考えながらキレイに全部拭き取りフリー走行で最終確認
予選で「吹けが悪い」って言われたキャブセットも気温があがったからか
そのままで問題なさそうなので後は決勝に備えエンジンオイルの交換と
前後タイヤを新品に交換するだけで終わるだろうと思ったら
そのままで問題なさそうなので後は決勝に備えエンジンオイルの交換と
前後タイヤを新品に交換するだけで終わるだろうと思ったら
やっぱりクランクケースの上に薄っすらとエンジンオイルが溜まってる!!!!!
さっき全部拭いたので こぼしたの線は無くなってるので
他の原因を探しブローバイホース周辺からシリンダーヘッドまで
隈なく確認するも漏れた感じは無く
他の原因を探しブローバイホース周辺からシリンダーヘッドまで
隈なく確認するも漏れた感じは無く
ハッキリと分かるのはヘッドのゴムパッキンから滲んでるぐらいだけど
溜まるほどの量じゃないって事だけ
溜まるほどの量じゃないって事だけ
って事で、多分原因は粘度のやわらかくなったスペシャルエンジンオイルが
シリンダーとクランクの隙間のガスケットから滲み出てるって事にして
急遽燃料タンクを外しヘッドをめくってシリンダーを増し締めしなおし
念のためヘッドには液状ガスケットを塗って組み付け
はみ出たガスケットはシリンダーとクランクの繋ぎ目に塗り塗りしてたら
シリンダーとクランクの隙間のガスケットから滲み出てるって事にして
急遽燃料タンクを外しヘッドをめくってシリンダーを増し締めしなおし
念のためヘッドには液状ガスケットを塗って組み付け
はみ出たガスケットはシリンダーとクランクの繋ぎ目に塗り塗りしてたら
サーキットのオフィシャルに
「スタート前チェック受けてないのはココだけだぞ!早くしろ!!!」
って感じで一部が仮止め状態のままスタート前チェックを受け
「スタート前チェック受けてないのはココだけだぞ!早くしろ!!!」
って感じで一部が仮止め状態のままスタート前チェックを受け
オフィシャル「ココ止まってないけど・・・」
takavi「コレが終わればボルトで固定します!!」
で何とかクリアー!!!
そんなドタドタバタバタでしたが選手紹介に間に合い
93番手から無事ルマン式スタートも出来ました!!!!!
93番手から無事ルマン式スタートも出来ました!!!!!

レースの方はtakaviは仮にもチーフメカニックなのでピットから離れられないけど
我がチームのマシンはモニターにも映らないのでタイムと順位だけで想像すると
ウチのスタートライダーは2グループに分けて後のグループのスタートでしたが
その中でトップ争いをしてる感じでライダー交代&給油のピットインで
波に乗れば速いけど転倒率の高いウチの第一ライダーに交代!!!
我がチームのマシンはモニターにも映らないのでタイムと順位だけで想像すると
ウチのスタートライダーは2グループに分けて後のグループのスタートでしたが
その中でトップ争いをしてる感じでライダー交代&給油のピットインで
波に乗れば速いけど転倒率の高いウチの第一ライダーに交代!!!
ベストタイムよりかなり遅いので躍起になって失敗するんじゃないかと心配してたら
案外そのまま走って拍子抜け・・・・
案外そのまま走って拍子抜け・・・・
と思ったら
次ぎ来たらピットインのサインを出そうと待ち構えてたところを
転倒でピットインしてきよりました!!!!
転倒でピットインしてきよりました!!!!
が、エンジンハンガーにつけてるアントライオンのスライダーのお陰で
ハンドルとフロントマスク、Fフェンダーが擦れたぐらいで
マシンのダメージは思いのほか軽症!!
ハンドルとフロントマスク、Fフェンダーが擦れたぐらいで
マシンのダメージは思いのほか軽症!!

走行に支障がありそうなのは
クラッチホルダーが緩んであさっての方向を向いてるだけだったので
1分ほどで修理・確認が済み
ピット作業は最低3分は居ないといけないルールなので
時間のロス無く給油まで出来て転倒しない職人第二ライダーに交代
クラッチホルダーが緩んであさっての方向を向いてるだけだったので
1分ほどで修理・確認が済み
ピット作業は最低3分は居ないといけないルールなので
時間のロス無く給油まで出来て転倒しない職人第二ライダーに交代
なんせ転倒しないライダーなので
その間にtakaviは腹ごしらえをし
安心しながら予定通りのライダー交代を迎え
スタートを務めた安定感抜群の第三ライダーと交代
その間にtakaviは腹ごしらえをし
安心しながら予定通りのライダー交代を迎え
スタートを務めた安定感抜群の第三ライダーと交代
このライダーも転倒率が低いので3階に行って観戦しとこうか!!
って感じでしたが後半で疲れが出てるのかコース上は転倒車続出だったので
それに巻き込まれない事を祈りながらコーヒーブレイク
って感じでしたが後半で疲れが出てるのかコース上は転倒車続出だったので
それに巻き込まれない事を祈りながらコーヒーブレイク
そしてチェッカーフラッグ!!!!!
結果は予選総合 93位/116台 決勝 順位認定 43位/108台 でした。


ミニモトとはいえロードレースのましてや
耐久レースに参加すること自体が初体験だったので
なかなかライダーの要求に答えられず決勝レース前に何とかマシンが形になったぐらい
最後までドタバタしてましたがそんなtakaviの整備で戦ってくたライダーの
ユキちゃん、弟君、ツーさん
耐久レースに参加すること自体が初体験だったので
なかなかライダーの要求に答えられず決勝レース前に何とかマシンが形になったぐらい
最後までドタバタしてましたがそんなtakaviの整備で戦ってくたライダーの
ユキちゃん、弟君、ツーさん
メカのサポートをしてくれる予定だった大森さんが子供の病気で急遽これなくなり
決勝当日の朝に電話で無理やり呼び出して整備の手伝いをしてもらったM口さん
決勝当日の朝に電話で無理やり呼び出して整備の手伝いをしてもらったM口さん
総監督の津田パパさん、監督のえっちゃん
4時間休憩も取らずサインボード出しとタイムキーパーをしてくれたメイちゃん
燃料補給を担当したお兄ちゃん、消火器マンのワカさん
土、日と二日間のご飯を作ってくれた奥さん、ふーみんさん
廃油捨てや片付けなどtakaviのヘルパーをしくれた長男君、次男君
鈴鹿オフィシャルの皆さん
応援してくれた皆様
有難うございました。そしてお疲れ様でした。
4時間休憩も取らずサインボード出しとタイムキーパーをしてくれたメイちゃん
燃料補給を担当したお兄ちゃん、消火器マンのワカさん
土、日と二日間のご飯を作ってくれた奥さん、ふーみんさん
廃油捨てや片付けなどtakaviのヘルパーをしくれた長男君、次男君
鈴鹿オフィシャルの皆さん
応援してくれた皆様
有難うございました。そしてお疲れ様でした。