日本社会で起きている構造的変化は、深夜時間帯に働

く人手の不足が深刻化していることだ。少子化に伴って、

学生アルバイトをはじめ深夜勤務に耐えられるだけの“体

力の持ち主”が減ったのである。  だが、人手不足の要

因はこれだけではない。深刻なのは、むしろ24時間営業

が売上額の拡大成長を目指す薄利多売のビジネスモデル

となっていることである。 深夜時間帯に営業するのだか

ら、本来、タクシーなどのように「割増料金」を徴収し

てもおかしくない。その分を深夜時間帯に働く人の給与

に回せば、人手不足はある程度は解消できるはずだ。し

かし、これができないのである。

 

★深夜の業務が必須の業界がある。医療介護だ。人々の

体力はこの4年間で急激に落ちている。免疫もだ。

それは食中毒の急増やインフルの増加に現れている。