自転車シューズ(トライアスロン用) | 自転車とか水泳とか走ることとか


トライアスロン用の自転車シューズを購入しました。

買うつもりはなかったのですが、見て足を入れてみて衝動的にキラキラ


実は、以前使っていたdhbトライアスロンシューズが壊れてしまいました。

それでも、テープで貼って使っていたのですが、いよいよダメになってしまったので、次のやつを来年までに買わないといけないなと思っていました。



ロードバイク用のシューズとトライアスロン用のシューズの違いは、靴下を履くか素足で履くかの違いから来ています。


自転車とか水泳とか走ることとか-ロード用



こちらがロード用です。


自転車とか水泳とか走ることとか-トライアスロン用



そしてこれがトライアスロン用です。

通気性が良くなっているのと、踵の部分にストラップがあること、足の固定がベルクロ1になっていることなどの特徴があります。

トライアスロンは着替えや履き替えの時間も競技時間に含まれるため、

オリンピックディスタンスなどの短い距離では、自転車にシューズを取り付けたまま裸足で漕ぎだす人もいます。

特に速い選手はほとんどそうしています。
そしてそのまま自転車の上でシューズを履きます。


その時にストラップやベルクロ1つというのが効いてきます。

ストラップには別の使い道もあります。

それはこちらです。


自転車とか水泳とか走ることとか-輪ゴム


こうやっておけば、トランジションの時に地面とシューズが当たることを防げます。

ですが、この時はクランクを回しても輪ゴムが切れてくれなかったので失敗でした。

もう少し引っかけ方を工夫したほうが良いです。


以前買ったdhbのシューズはこちらです。


自転車とか水泳とか走ることとか-dhbシューズ


当時は円高だったので、3000円台だったように記憶しています。

今は5000円台だと思います。

今回も同じもの(後継?)を買おうかと迷ったのですが、1年半足らずのうちに壊れてしまったのが気になり躊躇していました。


自転車とか水泳とか走ることとか-dhbシューズ壊れた


ベルクロを通す金具を固定する部分が切れてしまったのです。
自転車の練習はほとんどロード用のシューズでしていたので、数回の練習と数回のレースでこのようになってしまっては、コストパフォーマンス悪すぎです。


ですが、通常トライアスロン用のシューズを購入するとなると1万円を超えてしまいます。
良いものをと思うと倍以上用意しなくてはいけません。


なので、躊躇していたのですが、たまたま中古自転車専門店へ行った際にこれを見つけちゃいましたサーチ


自転車とか水泳とか走ることとか-chainシューズ

CHAINというメーカーのトライアスロン用シューズです。

未使用のもので、サイズがいくつかあったので、それぞれ試着してみました。

裸足で履いた感触がすごくいいんですニコニコ

そして価格も破格の安さでした¥


店員さんの説明も分かりやすくて長所短所をきちんと話してくれたので、購入決定です!!

来年からは、ショートの大会ではこれで出ます。


ロング?

もちろんロード用で出ます。

5時間以上のレースになるので、裸足はちょっと心配です。
自転車だけならいいけど、万一靴ずれとかしたらランが苦しいですからねニコニコ


にほんブログ村 その他スポーツブログ トライアスロンへ にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソン(サブ3.5)へ にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ