11/6 東京フィル「平日の午後のコンサート」 | てるてるの小屋

てるてるの小屋

ベイスターズの大ファンです
映画と音楽とお散歩が大好きです☺️
思いつくままに、気ままにやってます

初台にある東京オペラシティコンサートホールで東京フィルハーモニー交響楽団の「」平日の午後のコンサートに行ってきました☺️


指揮とお話しは、「お父さんにしたい指揮者ナンバー1」と自称(?!)する円光寺雅彦さん。

それと、円光寺さんから「司会者」と紹介されたピアニストの清塚信也さん。

テンション高めに登場し、「平日の・・・無職?」などと軽くジャブを飛ばします❗

このコンビ、5回目なんだそうな。前日は「渋谷の午後のコンサート」やってました🎵


この日のテーマは、〈なんでもOKストラ〉

清塚さんノリノリです❗


演目は、

1. グリンカ: 歌劇『ルスランとリュドミラ』序曲

コンサートの幕開けの曲に使われることの多い軽快な勢いづく名曲❗

てるてるさんにとっては、「フックトオン・クラシックス」シリーズで馴染みですね☺️


2. ラフマニノフ: ピアノ協奏曲第2番より第2楽章

ピアニスト清塚信也さんが「司会者」と紹介されて登場。

ピアノ協奏曲を通しでなく、楽章のピックアップ❗拍手で悩むことはありません。

ちなみに円光寺さんは「拍手したい方はご自由にどうぞ」派(?!)

ラフマニノフさんのピアノ協奏曲第2番の第2楽章は穏やかな曲であります🎵


3. ベートーヴェン: ピアノ協奏曲第5番『皇帝』より第3楽章

『皇帝』というネーミングは、ベートーヴェンさん本人がつけたわけでなく、曲が雄大なので、そんなイメージで呼ばれたようだ。

ベートーヴェンさんは第1番から第4番までは自分でピアノ演奏していたが、耳が悪くなって第5番はお弟子さんが弾いたそうな。

そのお弟子さんこそがピアノを学ぶ人の心を折りまくった練習曲を送り出した方のようですね❗

『皇帝』の第3楽章は、出だしから迫力満点❗


清塚信也さんのアンコール曲は、

サン=サーンス: 「序奏とロンド・カプリチオーソ」(清塚信也編曲)

元はヴァイオリン曲でしたが、羽生結弦さんのフィギュアスケートの演奏曲としてピアノ演奏ように編曲したが、弾き辛かったとのこと。


休憩時間明けの前に恒例の「質問コーナー」

、「友だちになるとしたら誰?」

前日の渋谷では、円光寺さんはベートーヴェンさん、清塚さんはリストを選びましたが、理由は「リストさんは後輩の面倒見が良く、やたらと奢ってくれたから」。

この日は、円光寺さんはブラームスさん、清塚さんはラヴェルさん。

理由は「ラヴェルさんって、休みの日でもスーツを着こなすようなルーティ-ンを持つ几帳面な方、そんな彼を笑わせたい🎵」とのこと。


4. チャイコフスキー: 『くるみ割り人形』より「金平糖の踊り」

「チェレスタ」という小型の鍵盤楽器が登場。ピアノやオルガンと違い中に「鉄琴」があるような。

清塚さんがチェレスタ奏者として演奏しました🎵

チャイコフスキーさんがパリでこの楽器を見つけ購入したのだが、「リムスキー=コルサコフたちには知らせるな❗」と言ったそうな。

そんなチェレスタの曲が、「金平糖の踊り」ですね☺️


5. ラヴェル: 「ボレロ」

この曲にもチェレスタが使われており、清塚さんも登場。

演奏前にソロ奏者を順に紹介し、「プレッシャー」をかけます❗

同じテーマの反復ですごい名曲を作ってしまうなんて、さすがオーケストラの魔術師ですな☺️


アンコールは、「ボレロ」の最後の盛り上りの再演でした🙋


楽しい楽しいコンサートでした🙆