6月20日 東北楽天対横浜(Kスタ宮城)
6対2と、快勝しました。
6対2と、快勝しました。
あれ、この中止になった試合って、「しょうがないなあ、行ってやるかぁ」って、仙台に行った時のだな。
セ・パ交流戦の最終戦。この試合に勝たないと交流戦最下位が確定してしまうので、必勝の決意です。
1回表、楽天先発の美馬投手から、先頭の荒波選手がヒットで出塁し、石川選手がバントで2塁へ送ります。
3番中村紀洋選手はフォアボールを選びますが、4番ラミレス選手、5番筒香選手が連続空振り三振・・・。
ベイスターズの先発は、藤井秀悟投手、1回裏を三者凡退の立ち上がりでした。
3回まで、両投手ともに、無失点に抑えます。
均衡を破ったのは、4回表、先頭の中村選手が右中間2塁打を放ちます。
続くラミレス選手がセンターオーバーのタイムリー2塁打で先取点を挙げます。
さらに、筒香選手もヒットで続き、無死1・3塁。金城選手が凡退し、筒香選手盗塁失敗で2死3塁となりましたが、小池選手はデッドボールで、1・3塁。
ここで、鶴岡選手がタイムリーヒット。さらに、梶谷選手の内野安打で2死満塁とすると、荒波、石川選手が連続タイムリー内野安打で4点目。
打者一巡して中村紀洋選手に期待が寄せられましたが、レフトフライ・・・。
5回表も、小池選手のタイムリーヒットで追加点。
6回表も、梶谷選手の3塁打を荒波選手の内野ゴロでさらに追加点を挙げます。
5回まで、1安打ピッチングで楽天打線を抑え込んできた藤井投手でしたが、6回裏2本の2塁打で失点し、銀次選手に四球を与え、クリーンアップを迎えたところで、マウンドを菊地投手に譲ります。
菊地投手は、1死満塁と攻め立てられましたが、4番ガルシア選手をダブルプレーでしのぎました。
7回牛田、8回林投手が3人ずつで抑えると、9回のマウンドは、篠原投手。
ところが、銀次選手にいきなり2塁打をうtれると、山口投手にスイッチ。
山口投手は、3番フェルナンデス選手にタイムリーヒットを打たれますが、後続を抑えゲームセット。
ベイスターズ打線は、全員安打の14安打。最下位を脱出し、交流戦は同率10位の結果となりました。
交流戦の冒頭は暗い立ち上がりでしたが、打撃不振だった石川、梶谷選手に当たりが戻ってきたこと、荒波選手が走攻守に活躍を見せた、中村・ラミレス選手の両ベテランが信頼あふれる活躍。
中継ぎ投手陣に疲れが出てきたものの、先発投手陣に安定感が出てきた。
ちょっと頑張れるんでないかい?!の手ごたえを感じてきましたね。
金曜からの阪神戦が楽しみになってきました。
頑張れ!横浜なんとかベイスターズ。