宝物が増えました | てるてるの小屋

てるてるの小屋

ベイスターズの大ファンです
映画と音楽とお散歩が大好きです☺️
思いつくままに、気ままにやってます

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

今日は、気合いを入れて、歩け歩けの日。
ちょうど東松山市で、「スリーデーマーチ」をやっていたので、10キロくらいなら・・・、とも思っていたのですが、東松山はちと遠い、別な機会に、しっかりと決着をつけてやる(森林公園、動物公園)、と考え、ならば都内で…。

東京の小金井市に小金井公園というちょっと広い公園があるのですが、そこに「江戸東京たてもの園(ぐるっとパス)」があります。吉祥寺の井の頭公園には「井の頭自然文化園(ぐるっとパス)」があります。その間には、玉川上水というものがあります。頑張ってみましょう。

JRの武蔵小金井駅を出発点にしまして、住宅街を抜けて、途中「三光院」というお寺を抜けて、小金井公園へ。
小金井公園は、花見シーズンは、桜の名所なのですが、何しろだだっ広いので、自転車乗り回したり、サッカーやったり、キャッチボールやったり(球技禁止となっているけど)、何でもできます。ヴァイオリンの音色が聞こえたので、近づいてみましたが、女の人が練習していました。習い始めというところでしょうか…。ほかでも、楽器の音がしていましたが、何しろ広いので、お構いなしです。
土日だけ公開しているSLも子供は喜ぶよね。
斜面に人工芝を敷き詰めて、そりすべるところがあって、とても子供たちが盛り上がっていました。
ああ、こんな公園のそばに住みたいもんだ!

「江戸東京たてもの園」は、江戸東京博物館の分館として作られましたが、その前は「武蔵野郷土館」という博物館だったそうです。
ここには、文化的価値の高い歴史的建造物を移築、復元、保存、展示している、愛知県の「明治村」みたいなもの。
中に上がって、家具なども見れるので、さながら「住宅展示場」。結構カップルや家族づれで見に来ていました。茅葺き屋根の古い住宅では、囲炉裏に火をおこして、もてなしていました。
古い町並みを再現しているところもあり、これは必見。

後ろ髪をひかれる思いで、玉川上水の川沿いの遊歩道をひたすら歩く。ここは東京のスリーデーマーチのコースとして歩いたことあります。車にひかれることがないので、i-podで音楽を聴きながら、至福の時間ですね。
三鷹市に入ると、「堀合遊歩道」というのがあって、三鷹駅近くまで、えらいぞ三鷹市!

三鷹駅から「風の散歩道」という玉川上水沿いの道を歩きます。ここいらは、太宰治さんと山崎富栄さんが入水自殺したところのようです。といっても今の玉川上水はそんなに水が流れていませんが・・・。

井の頭公園は、「グーグーだって猫である」の舞台となっているところですが、その中にある「井の頭自然文化園」は、初めて入りました。
井の頭公園に隣接している「分園」にある「水生物館」は時間がなくて駆け足だったのですが、もう一度来なくては、と思います。井の頭池に住んでいる生物を展示しているのですが、カミツキガメだとか、外来種が幅を利かせてきているようです。
道路を隔てている「本園」は「動物園」と「彫刻園」があります。
こちらも、駆け足だったのですが、楽しかった。ライオンもトラもいないけど、アライグマのしぐさを観ているだけで楽しい。自分が檻の中に入って、リスが足元を駆け回る姿がいい。モルモットの山盛りがいい。ゾウのはな子に挨拶してきました。

すごいのが「彫刻園」。北村西望という彫刻家がいまして、長崎の平和記念像を制作した人なのですが、それを制作したアトリエとか、平和記念像の原型や多くの作品を東京都に寄贈してしまったという、すごい人。何しろでかい、圧倒されます。
端っこにあるので、見落としてしまうかもしれませんが、これはすごい。

いやあ、今日は宝物をいっぱい手にした気分でした、かなりくたびれたけど…。