
昨日・今日と、阿蘇でサークル:メイフレ(メイクフレンズ)の活動がありました
その名も「あそばすツアー」
「阿蘇」と「そば(=そばうち体験)」、「バスツアー」の3つを掛けています(笑)
今回の活動は主に、ロウソク作り、キャンドルのつどい、そばうち体験です
目的(子ども)は、2つ。
- 体験を通じて「当たり前のものって作るのは大変なんだ」ということを感じる。
- ものを大切にする気持ちを持つ。
普段何気に電気のある生活を我々は過ごしています。
- しかし、もし電気の灯かりがなかったら…
- ふだんそばを食べていますが、実際にそばを作ってみるとどう感じるか
このあたりの気づきや発見が子どもたちにできればと思っておりました
【プログラム1】ロウソク作り🕯
ロウソク作りでは、最初に本物のろうそくを砕き、湯煎して溶かしました。
溶けたろうに好きな色のクレヨンを入れ、着色。型にロウを入れて、固めました
完成したロウソクを燃やして、キャンドルのつどいを行いました
暗い部屋でロウソクの光が燃えて綺麗でした
しかし、たくさん苦労掛けて、たくさん作ったろうそくの火では、普段の電気による灯りの明るさには到底及ばないことを学びました
▽🕯ロウソク作り用のキャンドル、ご購入は下記バナーをクリック(広告)
その後、みんなでレクをして楽しみました
初日はこれにて終了
【プログラム2】そば打ち体験🍜
2日目は、場所を阿蘇青少年自然の家から南阿蘇村のそば道場に移しました
その前に、移動中のバス内でそばに関する知識を子どもたちにつけようと、「そば修行」なるものを行いました
まず、「そばの師匠」(=takatch(笑))が登場に、そばに関する講座を行いました
その後、弟子が3人登場し、問題が出題されました
- 「そばの花の色は?」
- 「日本でそばが一番収穫される都道府県は?」などです
そば道場につくと、道場の職員主導でそばうち体験が行われました
そば粉をこね、のばし、切るという作業を行いました
私も少し体験しましたが、こつを覚えれば上手に出来るようになりました
▽🍜南阿蘇のそばを、あなたもお楽しみください♪ご購入は下記バナーをクリック(広告)
こうして2日の活動が終了
子どもたちは笑顔で活動に取り組み、この活動は成功に近かった感じです
個人的には子どもにけじめをつけさせるための指導に悩むなど、課題もありましたが、
全体的には楽しい活動となりました
やはり私は高学年男子と一番相性がよいようです(笑)
この活動の1時間後、メイフレの追いコンが行われました
4年生を送るための飲み会です
活動後で体力を心配しましたが、いざ追いコンが始まるとテンション
話したことがない先輩がいらっしゃいましたので、たくさん話ました
また、今年の1次会の最後には4年生へのスライドショーがありました
これには感動しました
あいにく体力の関係上1次会だけの参加でしたが、よい思い出を作ることができました
明日は朝早く起きて、野球を見ます
(1試合目、いよいよ明豊が登場します)
そして、車の免許試験の勉強をします
春休み、まだまだ充実したものにしていきます

▽♨私のおすすめ温泉ホテル!大分県竹田市「クアパーク長湯」では、温泉の歩行浴・星空の見えるコテージ・地産地消のレストランを楽しめますよ♪(クアパーク長湯 訪問動画)→https://youtu.be/KNxPJM0AppQ)[広告]
▽サウナブーム♨ご自宅のお風呂で、サウナ&岩盤浴体験を楽しみましょう♪[広告]