
おごめ~ん、大分のtakatch親方です(`・ω・´)ゞ
今回は、大分県の知られざる素敵なスポットをご紹介!
場所は中津市耶馬渓町。新日本三景の「耶馬渓」で有名な、岩山と山国川の風光明媚な町です。
このうち平田集落は、九州で人気の旅番組「前川清のタビ好き」で紹介されるなど、いま注目の場所です。
耶馬渓の山々に囲まれ、山国川が走る平田地区。豪華な和風邸宅、鉄道の名残、立派な石橋など、歴史感じるレトロスポットが多いです。
▽平田集落を流れる山国川。後述の馬渓橋から西(日田)方面を眺める。
今回、私も所属している大分学研究会の魅力体験ツアーで「平田邸」という立派な邸宅を訪問。
前川清のタビ好きでも紹介。また、別府市の立命館アジア太平洋大学(APU)の学生も最近訪問され、好評を博されたとのこと。
3階建ての木造邸宅は、和の贅沢を尽くした立派な空間。内装も景色も素晴らしい✨
通常は一般公開されていませんが、今回は大分学研究会魅力ツアーのために特別公開。ガイドの説明とともに平田邸を学習。
この記事では、平田邸はじめ平田地区のレトロなスポットをご紹介。特に平田邸はイベント時にしか開放されていないため、この記事で室内を感じていただければ幸いです。
📝しんけん大分学検定3連覇中の私でも初訪問の平田地区。散策が楽しかったです♪のどかでレトロな土地をあなたにお届けいたします✉
(1)平田集落のご紹介|歴史薫る地区は、耶馬渓発展の父:平田吉胤翁の汗が大きい
💡概要|歴史的なスポットが多く残る
急峻な岩峰に囲まれた耶馬渓地区でも、平田集落は平野部にあり。水田も拓かれ、駅もあり、耶馬渓町の中心地のひとつとして栄えました。
平安時代の伝説が残る久福寺の岩窟、戦国期に築かれた平田城、近代に築かれた馬渓橋・旧耶馬渓鉄道平田駅・旧平田郵便局など、歴史的な遺産が多く残ります。
(以上、平田邸ホームページを参照。)
💡耶馬渓発展の父:平田吉胤翁|耶馬渓の歴史文化と景観を守る
平田集落や耶馬渓の保全/発展を語るうえで欠かせない人物が、「平田吉胤(ひらたよしたね)」さん。「馬渓翁」として地元で愛されています。
耶馬渓の実業家/政治家として、耶馬渓の発展にご尽力されました。耶馬渓鉄道社長、城井村長、大分県議会議長、貴族院高額納税者議員など、様々な立場から耶馬渓へ尽くされました。
例えば、開発の危機にさらされていた耶馬渓を守り国名勝へ導く、水路の整備、馬渓橋の建設など。
吉胤翁の心にあったのは、「歴史と文化に支えられた耶馬渓の景観を守ること」。昔からある寺社を守り、文化人を支えてきました。
▽馬渓翁:平田吉胤翁頌徳碑は、平田集落を一望する高台にあり。
今回主にご紹介する平田邸は、平田吉胤翁の邸宅です🏠
(2)平田邸|景勝地耶馬渓を眺める豪華邸宅は、平田吉胤翁の迎賓館
※平田邸は一般開放されていません(私有地です)。今回は大分学研究会で特別に公開されたものです。このほかイベント時に開放されるのみ。
平田邸の見学や利用については、平田邸ホームページからご連絡/ご相談願います。それ以外の時は勝手に立ち入らないようお願いいたします。
大分県中津市耶馬渓町「平田邸」ティザー映像→https://youtube.com/shorts/zD-fD9DlkmM
🏠平田集落でもひときわ目立つ3階建て住宅が、平田邸
住宅地にひときわ目立つ木造3階建て住宅。こちらが平田邸。
▽地図(大分県中津市耶馬溪町大字平田1062)
国登録有形文化財。明治期に2階建ての自宅として建設。大正13年、耶馬渓が国名勝に指定されてから平田吉胤翁により3階部分を増築。迎賓館の役割を果たします。
3階から眺める耶馬渓の景色は、まさに贅沢な自然絵巻そのもの。多くの客人を招き、この耶馬渓の絶景を楽しまれました。
🏠3階の大広間からは、名勝耶馬渓を楽しめる
お待ちかね、3階の大広間へようこそ♪
▽広々とした和室。内装もレトロでシャレオツ♪
▽三方を眺められる窓から、耶馬渓の絶景を一望できます。
🏠1階には、廣瀬淡窓などの漢詩・戦国絵巻の展示あり
3階だけでなく、1階も必見!文化も大切にされた平田吉胤翁。漢詩が描かれた襖がたくさんございます。
大分県日田市出身の廣瀬淡窓先生やその一門の作品をたくさん展示。
▽📝日田市の咸宜園で廣瀬淡窓先生の研究をされている深町会員による解説(過去の記事でも学ぼう)
▽廣瀬淡窓先生の作品。長崎県(肥前)の大村藩に招かれ時のことを謳う。
▽廣瀬林外先生(廣瀬淡窓先生の甥)の作品
▽福岡出身の亀井南冥先生の作品もあり(書自体を撮り忘れる💦)
🏠庭園も美しい|耶馬渓を感じる造り
邸宅も然り、庭園も必見!
▽ソテツや松などの青々とした木々、大きな石が印象的。庭も美しい✨
庭園は国登録天然記念物です。景観も国からその価値を認められていることもポイント。
大きな伏石が使われているのが大正期の庭園の特徴。地元の戸原(とばる)石が使われています。
岩が多い庭園は、たくましい耶馬渓の景観を感じます。庭園も含めて平田邸の魅力です♪
▽敷地内では梅も満開🌸春の暖かさも感じました。
🏠お手洗いすら豪華
ガイドさん「こちらにも豪華なものが!」と紹介されたのが、お手洗い(トイレ)🚻
…陶器の便器!これは豪華(笑) 香木を活用されていたそうです。 平田邸、奥深い(笑)
🏠単なる贅沢な邸宅ではない|耶馬渓の魅力を伝える存在
平田邸の贅沢な空間は、耶馬渓の魅力を後世に伝える役割を果たしています。
耶馬渓発展の歴史とともに生きている平田邸。さらに未来へも伝える役割も期待されます。
3階から耶馬渓の素晴らしい景観を眺めると、「この宝物をこれからも大切にしていこう」という気持ちになりました。
平田吉胤翁も、単なる迎賓館機能だけではなく、耶馬渓の魅力を多くの方に伝え、多くの方の心に刻むための目的もあったことでしょう。
現在も平田邸や耶馬渓を大切にされている方々に感謝ですし、私たちも大切にしてまいりましょう(`・ω・´)ゞ
次章以降、平田邸周辺にある宝物もご紹介。
(3)旧耶馬渓鉄道平田駅ホーム|廃線はサイクリングロードに生まれ変わった
🚃旧耶馬渓鉄道とは|山国川の景勝地を走って&現在はサイクリングロードに変身
- 1913年(大正2年)~1975年(昭和50年)の62年間、中津駅~守実温泉駅の19駅36.11kmを結んでいた鉄道。
- 瀬戸内海に面した中津駅~山国川の景勝地を結ぶ。
- 廃線後の1982年(昭和57年)、かつての線路はサイクリングロード「メイプル耶馬サイクリングロード」(中津耶馬渓観光協会HP)に生まれ変わりました🚴
🚃平田駅|馬渓翁頌徳碑から見渡せる&現在は休憩所に
- 上りホーム(幅35cm、長さ58.5m、高さ57cm)
- 下りホーム(幅35cm、長さ48.2m、高さ53cm)
(4)馬渓橋|立派な5連アーチ石橋は、山国川とともに生きる
今度は山国川へ。川にかかる大きな5連アーチの石橋が、「馬渓橋」(ばけいばし)。
橋の長さ82.6m、支間13.9m。大正12年(1923年)10月に竣工。
かつて山国川を挟んだ日田代官道(戸原側)と中津藩道(平田側)は、夏には渡し船、秋冬春には仮橋にて往来。
しかし、仮橋は山国川の増水のたびに流されました。そこで平田吉胤翁はアーチ型石橋を築き、住民の生活道路としました。
▽近づくにかっこいい✨私の地元:大分県豊後大野市は石橋の数日本一。石橋につい注目します(笑)
平成24年(2012年)の九州北部豪雨で、馬渓橋も甚大な被害。平田集落&お隣の戸原集落で約70戸の浸水被害。
▽橋近くにある平田郵便局に当時の最大水位の記録あり。
▽増水時のイメージ画像。赤枠で囲った範囲まで増水したと推測。馬渓橋が完全に浸かるほどの水位。
▽馬渓橋復旧にあたり、国や中津市、地元住民とで話し合いました。
▽2014年6月、無事に復旧。令和の現在も生活道路として重宝されています。
▽馬渓橋から東(青の洞門)方面を眺める景色は「立留りの景(たちどまりのけい)」と呼ばれます。250年ほど前の土砂崩れで発生した山の景観です。
「石橋」動画集→https://www.youtube.com/playlist?list=PLCP8H0iqHBwBlHDU0OJczfFMH1qrXQwKF
(5)ほかにもあるよ、平田集落のスポット|平田城址、旧平田郵便局
平田集落にはこの他にも歴史感じるスポットあり。時間の都合で立ち寄れず、写真のみで失礼いたしますm(__)m
🏯平田城址
白米(まったけ)城ともよばれる城館跡。もとは野仲氏の支城でしたが長岩城落城後、黒田二十四騎の一人栗山利安に旧領が与えられ、居城としました。
現在、城跡には黒田時代の石垣の一部が残っています。
☆「お城🏯」動画集→https://youtube.com/playlist?list=PLCP8H0iqHBwC6TlGAISo1Us3p9FqIhqX0
📪旧平田郵便局
大正時代に建てられた郵便局。現在は旧郵便局として管理。レトロな雰囲気がいいですね♪
(6)まとめ|地元を愛し、地元から愛され、地元を未来につなぐ
▽平田集落のメイプル耶馬サイクリングロード
平田集落をゆっくり散策すると、心惹かれる絶景やレトロな建物にたくさん出会えます♪
その平田集落や耶馬渓の発展を語る上で、やはり平田吉胤翁の存在は欠かせないですね。
耶馬渓の景観と文化を愛され、それを守り伝えるためにたくさんのご尽力をされました。
地元を愛し行動し、地元から感謝され愛される。吉胤翁の想いや活動の軌跡は、私にも参考になります。
まずは地元を歩いて、地元の魅力を知ることが第一歩。見つけた魅力をどう生かし、伝えていくか。
方法や想いを確認しながら、汗をかいて行動。地元を守り発展させることは大変なことかもしれませんが、たくさんの方の汗のおかげで大切な宝物が守られます。
私も青年団やおおいた豊後大野ジオパーク、大分学検定3連覇チャンピオンとして、ふるさと大分の魅力を大切にすることに励みます。
地元の方の汗も、地域の魅力とならんと信じて✨
あなたもぜひ、中津市耶馬渓町の平田集落を歩いたりサイクリングしたりしませんか?
のどかな環境で、歴史や地元の方の努力を楽しみましょう♪
以上です(`・ω・´)ゞ最後までお付き合いいただきありがとうございましたm(__)m
「大分学✎」動画集→https://youtube.com/playlist?list=PLCP8H0iqHBwAnOg6sAM1WMnLYfWzTj4Zm
