おごめ~ん、大分のtakatch親方です(`・ω・´)ゞ

今回は大分県にある不思議な石をご紹介⛰あなたはご存知でしょうか?

 

📝お猿のお山で有名な高崎山(標高628.4m)。その南側、別府市と由布市の境にある「銭瓶峠(ぜにがめとうげ)」。

▽大分市との境でもあるこの峠。標高も高く、自転車を坂道で登る「ヒルクライム」でも人気の峠です🚴(地図は後述)

【不思議な石!?】大分県由布市、カンカンと鳴る「銭瓶石」を鳴らしてみた【高崎山 別府】 銭瓶峠

▽その銭瓶峠、高崎山南登山口付近の交差点の一角に、「銭瓶石(ぜにがめいし)」という大きな石が鎮座。

大きさがあり、看板も整備され、どことなく不思議な存在!?

 
  • 一体この石はなんなのか?
  • 銭瓶峠とはどんな峠なのか?

📝しんけん大分学検定3連覇中(大分博士!?)の私とともに、大分の不思議や穴場スポットを探りましょう🔍

<⛰目次>

  1. 銭瓶峠とは|江戸時代からの交通の要衝、境界争いにも発展
  2. 銭瓶石と出会う|別名「かんかん石」と呼ばれる理由は?
  3. まとめ|自然の面白さ、人々の歴史に注目

 

(1)銭瓶峠とは|江戸時代からの交通の要衝、境界争いにも発展

【概要|石の道標も立つ交通の要衝】

▽現地の案内看板。

▽地図。高崎山の中腹(海抜335m)にあり、別府市赤松地区&由布市挾間町七蔵司地区を結びます。県道51号別府挾間線にあり。

現在の大分市~別府市を結ぶ近道は海沿い(国道10号)です。しかし、江戸時代は悪路でした。このため、銭瓶峠を走る山側の道がメインでした。

▽交通の要衝=交差点とあり、石の道標(みちしるべ)もあり!

…と刻まれています。湯布院を経て、九州の政治の中心地である太宰府まで通じていました。

 

「銭瓶」の名前の由来は定かではありません。

一説には、「むかし泥棒が、盗んだ銭を瓶に入れてこの峠あたりに隠れて暮らしていた」という推察もあり。

 

【境界争いも発生|銭瓶石騒動】

交通の要衝でもあり、藩の境ともなった銭瓶峠。江戸時代、府内藩だった現在の由布市七蔵司地区&天領だった別府市赤松地区との境界にもなりました。

Cf:📝別府市赤松地区には「トイレの神様」あり!?→https://ameblo.jp/takatch/entry-12449023179.html

YouTube大分県別府市赤松地区「トイレの神様」動画https://youtu.be/qBtoR1Z2JAw

 

江戸時代中期の宝暦十一年(1762年)3月、幕府の巡見使が銭瓶峠を通ることになりました。

そこで、府内藩の七蔵司村&田の浦村と、天領の赤松村とで巡見使が通る道をそれぞれで整備

その際、両藩(村)にあった境界争いが数十年来ぶりに再燃したそうです。次章の銭瓶石から、「銭瓶石騒動」と呼ばれました。

📝詳しくは銭瓶峠のWikipediaページをご参照ください。

 

 

 

(2)銭瓶石と出会う|別名「かんかん石」と呼ばれる理由は?

気になる銭瓶石とご対面⛰

大きさのある石。採寸していませんが、横幅約2m×縦約1m×高さ約0.7mだと勝手に予想しています(笑)

いつ誰が設置したものかは不明ですが、江戸時代からあったことは後述の書物記録から判明。

 

【かんかん石と呼ばれる銭瓶石】

▽銭瓶石は、「かんかん石」と呼ばれます⛰どういうことなの?

「当山(高崎山)ノ南麓ニ有リ、叩々金鼓ノ聲ヲナス、又、奇石ナリ」=「銭瓶石は高崎山の南麓にあり、叩くとカンカンと音がする不思議な石」と、江戸時代の書物『雉城雑誌』に記されています。これが由来とされています。

 

通常、かんかん石といえば「讃岐石(サヌカイト)」が有名です。1964年&YouTube2020東京五輪の開会式で、サヌカイトの音色が響きました。

 

銭瓶石もかんかん鳴るのか試しました🔔

YouTube大分県由布市「銭瓶峠/銭瓶石」かんかん慣らしてみた動画https://youtube.com/shorts/098qpV-MP_4

 

YouTubeチャンネル登録はこちらをクリック

 

 

 

…思ったほどはかんかんと甲高くは響かず💦

銭瓶石のかんかん石は角閃石安山岩(高崎石)であり、あまり響かないようです。

サヌカイトも安山岩ですが、特殊のため澄んだ音が響くそうです。久々にジオパーク(地質学)な話題なり⛰(笑)

YouTubeジオパーク」動画集https://youtube.com/playlist?list=PLCP8H0iqHBwDjq8TKCSNMwtBqz8Dq96FF

 

 

(3)まとめ|自然の面白さ、人々の歴史に注目

不思議な石があるもんだ!(笑)

一時期仕事で銭瓶石近くをよく通っていたこともあり、気になっていました。

謎の部分もあり、見た目も由来もインパクトがあり、興味を引く銭瓶石。

この石は、周辺の人々の歴史や往来をさぞたくさん&長く見守られていることでしょう。物語らぬ歴史の証人ですね(かんかん語るかもですがw)

大分県にはこうした穴場や興味やロマンのあるスポットもあり♪楽しみですね!私も出会えばあなたにご紹介いたしますし、あなたも大分の穴場スポットがあればぜひコメントで教えてくださいね✨

 

以上です(`・ω・´)ゞ最後までお付き合いいただきありがとうございましたm(__)m

 

YouTube文化財」動画集https://www.youtube.com/playlist?list=PLCP8H0iqHBwDQD0E3xshCn1bdHwMzFBaz

YouTubeチャンネル登録はこちらをクリック

 

イベントバナー

 

☆「ときめきが続く、お花の定期便bloomee(ブルーミー)」
※公式HP→https://bloomeelife.com/
▽お申し込みはこちら♪季節のお花が定期的にポストに届きます
ときめきが続く、お花の定期便bloomee(ブルーミー)

YouTubeYouTubeチャンネル登録もお願いいたしますm(__)mhttp://urx2.nu/LkZA
YouTubeチャンネル登録はこちらをクリック

1日1クリック頂けると嬉しいです♪

にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ    にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大分県情報へ    にほんブログ村 歴史ブログ 日本の伝統・文化へ


Go Active!〜大分からの風〜 - にほんブログ村フォローしてね!