
おごめ~ん、大分のtakatch親方です(`・ω・´)ゞ
実は、私、一応ですが、日本一になったことがあります!(笑)
人生で一度でも日本一になったら嬉しいなあ、人生の宝になるよねと思っていました。
そんなことを思っていたら、わずか21歳と1週間で日本一になることができました!
(正直、人生でとれないだろうと思っていただけに嬉しかったです☆)
全国の青年(団)による文化と体育の祭典、「全国青年大会(全青大)」。
毎年11月に、東京都内一円で開催されます。
2008年大会の意見発表で最優秀賞を頂きました。
https://ameblo.jp/takatch/entry-12198423640.html
意見発表は、弁論(主張)10分+質疑応答(会場傍聴者・審査員)5分。
私の演題は、「都市型青年団」。
いわゆる郡部で引き継がれている青年団と対比し、都市部(主に都道府県庁所在地)の青年団を都市型青年団として紹介。
都市部では、進学・就職で人の入れ替わりが多い傾向にあります。
そのため、昔ながらの青年団らしい「地域密着」よりも、「人との出会い・つながり」の要素の方が都市型青年団では強いのではないかと主張。
(もちろん、どちらの青年団でも「地域」「人」両方の要素があるだろうとの上でです。)
実際、私も大学進学で初めて熊本市で生活を始めました。
そこで縁あって熊本市青年団と出会い、そこでたくさんの人との出会いがあったというエピソードを交えながらの意見発表でした。
(※熊本に行く前から青年団という存在は知っておりましたよ。
そもそも、小学生時代から、ふるさとの青年団員の活動の姿を見ては憧れていましたしね♪)
実は、もともとこの意見発表出場は無理やりエントリーさせられたものです(笑)
そもそも、意見発表なんて絶っっっっ対やりたくない!!って思っていましたし(笑)
人前で自分の意見を主張するなんて緊張する+その後の質疑応答なんて酷だぁ~と思っていました(笑)
ただ、その先輩のその後のフォローは手厚かったです。
無事に熊本県予選を勝ち抜くも、
「こんな内容と発表方法で熊本代表なんて恥ずかしい!」
…と、その先輩から一喝。
その後、カレー屋で数時間原稿を作り直し。
そのおかげで、無事に全国大会で最優秀賞を頂くことができました。
審査員からも
「発表内容といい、時間といい、最もちょうどよかった。あえて課題を挙げれば、地元の青年団の歴史をきちんと学習しましょう。」
…と高評価を頂くことができました。
今思うと、私の背中を押してくださり、フォローも厚くしてくださった先輩に感謝ですね☆
ありがとうございました。
この大会は、大会旗奉持(熊本県団)の役&意見発表の最優秀賞と、人生の中でも忘れられない大会となりました☆
(大会前後に私がスタンドプレーをして各所に迷惑をかけたという反省も含めてね…苦笑)
願わくは、今度はふるさと大分県団としての最優秀賞獲得&大会旗奉持を!
豊後大野市長に嬉しい報告ができますように…☆(笑)
(この大会時は、熊本市教育長へ優勝報告。地元新聞紙にも掲載されました。
ちなみに、教育長室でも入室早々に私がへまをしたことは内緒で…苦笑)
上記画像は、最優秀賞の金メダルと盾(+賞状と私の記事がある日本青年団新聞&熊日新聞は行方不明…T_T)
本日実家に帰った際に、久々に手にして眺めてみました♪(笑)
ちなみに、金メダルを高校の教育実習で自慢がてらに授業で使用したことがございます(笑)
通貨の単元で…
私「昔は金を用いて物と交換していました」
↓
金メダルを取り出す。生徒に持たせる。
↓
生徒「(金は)結構重い・・・」
↓
私「そう、金は重く、持ち運びに不便。
そこで、金のかわりに、同等の価値を持つ紙幣(=兌換紙幣)を用いだしました。」
↓
私「(教科指導教官のまねをしながら)抱く?
…いや、抱かん紙幣!
…はい、次に参ります。。。(苦笑)」
…てな感じです(笑)
実物があると生徒の反応がよくなりますし、理解しやすい&教えやすいです^^
もちろん、競争や1位がすべてではありませんが・・・やはり1番になったら嬉しいものです☆
大変長々と失礼いたしました。。。( ̄人 ̄;)
最後まで読んでくださった方、ありがとうございました☆
<P.S.後年も個人&団体で青年団日本一☆>
☆📝【個人】2016年度→全国青年大会写真展で最優秀賞(日本一)! https://ameblo.jp/takatch/entry-12220163699.html
☆📝【団体】2018年度→ぶんごおおのカルタで全国地域青年実践大賞! https://ameblo.jp/takatch/entry-12447641352.html
表彰式動画→https://youtu.be/y1wGvLvzqbg
☆「青年団・地域活動✎」動画集→https://youtube.com/playlist?list=PLCP8H0iqHBwD-_AZAG6c_M8gos44YcwqS
☆「ときめきが続く、お花の定期便bloomee(ブルーミー)」