
おごめ~ん、大分のtakatch親方です(`・ω・´)ゞ
本日は、ジオガイド現地学習3。
今回は磨崖仏@三重・千歳・朝地!これで、ガイド現地学習内で市内全町を回ったことになります!(再来週、現地学習がもう一回ございます。)
【今回の行程】
- 菅尾磨崖仏(三重)
- 大迫磨崖仏(千歳)
- 普光寺磨崖仏(朝地)
- 道の駅あさじ
磨崖仏は、おおいた豊後大野ジオパーク内に多く存在します。それぞれの磨崖仏に個性があり、面白いです!
各磨崖仏にはたいてい、湧水がそばにありますよ♪(大分学の本でもこのことが紹介されていました。)
※石仏・磨崖仏の概要については、下記青年団ブログをご参照くださいませm(__)m(執筆者は私。)
https://ameblo.jp/nanairo-base/entry-11933938052.html
☆「磨崖仏(-人-)」動画集→https://www.youtube.com/playlist?list=PLCP8H0iqHBwBTvrE9U8UsCqB8gaIGdJea
(1)菅尾磨崖仏
小学校のお見知り遠足の定番目的地でした(笑)(「お見知り遠足」という言葉は、どうも大分だけらしい!? 笑)
改めて菅尾磨崖仏を横から眺めると、かなりの肉厚立体感がありますね!
この立派な容姿や、この地に伝わる鬼の伝説が菅尾磨崖仏の特徴でしょうか。
8月から改修工事が行われます。しばらくは磨崖仏を拝むことができないとか。善は急げ!(…焼き 笑)
▽赤く堂々としたる磨崖仏さま。
▽講師の説明を受けます。
▽磨崖仏へ登る石段の麓に、湧水あり!
(2)大迫磨崖仏
takatchのお膝元(笑)、千歳を代表する観光地です。「大日様」の愛称で地元では親しまれております。
見よ、この重厚感ある体格を(笑)
実は、粘土を使用した塑像タイプ。豊後大野市では珍しいです。
ここは、阿蘇火砕流はもちろん、これまたこの地では珍しい今市火砕流(黄色・ガラス質・脆い)が確認されます。
岩質が脆いため、粘土で補強されたのでしょう。
塑像・今市(知田)火砕流がキーワード。
また、面白いエピソードもあり♪(地元の方から愛されたり、時には恐れられたり…。)
なお、磨崖仏そばにある特産品直売所やラーメン屋もおすすめ!
晩秋の訪問もどうぞ。もれなく、銀杏の芳しい香りが…(苦笑)
(3)普光寺磨崖仏
あじさいの似合う磨崖仏。
国内最大級の不動明王像が見守りまっせ♪(笑)
今日は磨崖仏の足元や投入堂辺りまで見学。磨崖仏や景観が壮大です!
▽普光寺にも湧水あり!(中川公の茶の湯)
また見学中、奥豊後オルレ参加者とも遭遇。
韓国はじめ他地域の方々がたくさん奥豊後にいらっしゃるのは嬉しいですね☆
<Cf:他年の普光寺磨崖仏動画集>
2022年大分県豊後大野市普光寺あじさい2022→https://youtu.be/64zaYf5FK_A
2021普光寺磨崖仏あじさい動画→https://youtu.be/4x_8cKWlaCk
2020普光寺磨崖仏あじさい訪問動画→https://youtu.be/i4q9PvETM5w
2019年あじさい祭りin普光寺磨崖仏 動画→https://youtu.be/j24H3wUb3Uo
(4)道の駅あさじ
この他、休憩で道の駅あさじへ。
豊後大野名物の酒まんじゅう(芋あん)を頂きました♪
<Cf:道の駅あさじ動画集>
大分県豊後大野市 道の駅あさじ ブルービー瑠璃ソフト動画→https://youtu.be/RgPmj4neScc
大分県豊後大野市道の駅あさじで豊後牛牛丼🐄動画→https://youtu.be/X-r-MNb6VJc
また、移動中の車内では、ベテラン参加者との交流も♪
市内各町の面白いお話や、ジオ講座の有意義さの話で盛り上がりました♪
(「仲間がたくさんできるし、『柱状摂理』っちいう言葉を知らんで終わる人生なんちなぁ…(笑)」と、緒方のベテラン観光ガイドさん 笑)
まだまだたくさんの磨崖仏がおおいた豊後大野ジオパークにございます!
ぜひぜひ、磨崖仏めぐりをどうぞ♪おわり
「ジオパーク」動画集→https://www.youtube.com/playlist?list=PLCP8H0iqHBwDjq8TKCSNMwtBqz8Dq96FF

☆「ときめきが続く、お花の定期便bloomee(ブルーミー)」