
"おんせん県おおいたの復活、風評被害に負けるな!"
2016.7.23(Sat)、@大分市竹町「To-tA」
おごめ~ん、大分のtakatch親方です(`・ω・´)ゞ
日付変わり昨夜は、大分学研究会へ。
例会&交流会が行われました☆
今回は、研究会創立5周年の記念事業です!(私自身は、入会丸三年です。)
2部構成で行われました。私は、第2部から参加です。
▽会場は、竹町のTo-tAさん。今回はバースタイル感漂う、一風変わった雰囲気の例会です♪
<第1部例会>
県内観光地の夏に向けた意気込み発表が行われました。
今年は大地震に見舞われ、とりわけ観光地は深刻な風評被害に悩まされております。
しかし、大分の観光地は、風評被害に負けまいと、元気にPRを行っております!
観光シーズンとなる夏に向け、県内観光地の代表者が、元気に意気込みを語られたそうです。
(あいにく私は、野球大会@佐伯のため、第1部に間に合わず・・・残念)
<発表者(配布資料(頂いた分のみ)&各観光地の画像を紹介)>
☆由布院温泉観光協会会長:桑野和泉氏
☆大分銀行:三代吉彦氏
▽一般会員より、畜産の地産地消のお願い
また、大分学研究会が、熊本地震に伴う大分復興応援企画の1つで行っていた、大分のスマホケースの目録贈呈も行われました。
スマホケースは78ケースの売り上げ。売上金は、大分県観光・地域局へ贈呈。
この際、担当課長からお話のあった大分県観光の現状が印象的でした。
<要旨>
- ここ3年間は、大分の知名度も飛躍的に上昇し、観光客も大幅に↑。全国トップクラスの飛躍!(背景:おんせん県おおいた、シンフロ、DCなど)
- しかし、先の大地震で、逆に観光客が大幅↓(前年比3割減。九州ワーストレベル)
- 関西や関東にセールスに行くも、「まだ大分は危険」という風評被害があり、残念。
- ただ、この地震を機に、県内各地の観光地が1つにまとまり始めている手応えを大いに感じている。
→Cf:50年ほど前の大分中部地震…湯布院は壊滅的な被害⇒湯布院の人々が一丸となり、語り合いをたくさん重ね、今や日本屈指の観光地湯布院として知られるまでに至った。
⇒今回も同じ!「ピンチをチャンスに!」の精神で、頑張りましょう!
予想以上の風評被害の現状を痛感。
ただ、過去の湯布院の例のように、ピンチをチャンスにして乗り越えた成功例もあり。
ここが踏ん張りどき・頑張りどきだと学びました!
貴重なお話、ありがとうございましたm(__)m
<第2部は交流会>
大分の美味いものが勢揃い!
おんせん県おおいた、味力も満載✨まさに、『美味求真』(By.木下謙次郎氏@日出町出身)
☆メイン料理:旬を迎える鱧(はも)のしゃぶしゃぶ
🐡【ふるさと納税】 はも鍋セット 4~5人前 大分県中津 鱧鍋セット 鱧 ハモしゃぶしゃぶセット 鱧の切り身 すり身 産地直送 大分県中津産 九州産 送料無料/熨斗対応可 お歳暮 お中元 など
鱧といえば、京都など近畿地方が有名かもしれません。
しかし、大分も鱧で有名なのです!特に、中津干潟など、干潟でよく採れます。
大分学研究会でも、昨夏の第18回例会@中津で鱧を頂きました♪
今回も、しゃぶしゃぶで贅沢に頂きました♪
湯に入れること5~6秒。ふくっと実が膨らみ、肉厚で柔らかい♪
ポン酢とともに頂きます。味覚&触覚両面で美味しく楽しめます☆
また今回、鱧料理の真骨頂である骨切りを、澤家のご主人が実演!
▽骨を刻む際の、「ジョリジョリ」という音が印象的♪(動画をとればよかったw)
音でも楽しめました♪貴重な機会、ありがとうございましたm(__)m
☆豊後牛のローストビーフ
味はあっさりめも、あとからうま味が染み出してきます♪やわらかめで、食べやすいです♪
☆国東産タコ
先日の、第21回魅力体験ツアー@姫島でもぜいたくに頂いたタコ
国東地域のタコは、肉厚で美味♪今回は、ボイル(茹で)やフライ(揚げ)で美味しく頂きました♪
タコ大好きの私にはたまりませんなあ~w
🐙お中元 大分県産姫島 活き締め天然真蛸 丸ごと1匹 800g以上 急速冷凍届いたその日に調理可能 下処理ヌメリ取り済 国産マダコ おおいた姫島<指定日不可>
☆佐伯産のすり身の天ぷら・うるめ丸干し
「佐伯の殿様、浦でもつ」。
佐伯は江戸時代から、海の幸・海産業で栄えました(食べ物ではございませんが、干鰯を特に重点的に生産)。
昨年の第17回魅力体験ツアー@佐伯・日向では、「もう食べれない…」というほど、たくさん海の幸をご馳走して頂いた貴重な体験もw
今回は、魚の丸干しやすり身という加工品を頂きます♪
左の丸干しは、香ばしく、おつまみに合いそう♪
右のすり身は、甘くて中からうま味が染み出てきます!これ単品だけでも美味しく頂けます♪
☆佐伯本匠の雪ん子寿司
佐伯は海だけじゃない!山の幸もおすすめ!
本匠の雪ん子寿司も登場!酢飯の上に、しいたけと大根がのったお寿司です。白い大根が雪のように見えることに由来。
☆竹田産のトマト
&スウィートコーン
台地のある竹田市菅生(すごう)地区では、野菜栽培が盛ん♪(水が引きづらい→水稲は×→高原野菜栽培に尽力!)
夏ということで、旬なトマト&スウィートコーンを頂きました♪
▽トマト。荻産の桃太郎という品種が有名ですね!
甘めで、あまりトマトの好きでない私でも、「これは美味しい!」と思えるほど美味しいトマトです☆
▽スウィートコーンは菅生産。昨日もご紹介の逸品☆甘くて、やわらか感触で食べやすいです♪
☆杵築のお宝めし
杵築市大田で誕生した、まだ新しい料理です!
小豆・大豆・銀杏など、豆がふんだんにちりばめられた、まさに宝のようなごはん!
初めて頂きましたが、これは美味しい☆また食べたいです^^
▽国東のタコと一緒に♪w
デザートは、豊後大野産の甘太くん途中退席のため、召し上がれず…(まあ、地元ですから食べる機会に恵まれておりますw)
飲み物は…
☆焼酎(西の星)
☆因尾茶(佐伯市本匠)
その他、ビール(日田工場産)日本酒(西の関)ワイン(竹田市久住産)
などあり!
▽見よ!大分の味力が満載!おおいたの宝石箱や~w
美味しい料理をつまみながら、楽しく交流♪
…といきたかったのですが、誠に勝手ながら、途中でお暇させていただきました。。。
日中は炎天下で野球&佐伯→大分の大移動&尿道痛のため、体もしんどく痛くてで…。
過密スケジュールの見直しが必要&日頃の体調管理・運動が大切など、痛感・反省…。
大変失礼いたしましたm(__)m
ともあれ、大分県内各地で、元気にイベントを行っております!
美味しいものもたくさんあり!おんせん県おおいた、元気ですよ~!!ぜひきちょくれな♪
以上です。大分をよろしく~^^