
あなたは、「サフラン」をご存知でしょうか??
…のような、紫色の花です。
この花の雌しべを乾燥させたものが、薬や着色料に使用されております。
その歴史は古く、紀元前から栽培されているのだとか!
なんと国内生産量の8割が大分県竹田市生産ということもご存知でしょうか??
明治期に、吉良氏が球根を関東から譲り受け、竹田市での栽培が始まったとされております。
今回、そのサフランで染物体験&サフラン御飯を頂くという、まさに竹田を大堪能の事業に参加!
その模様をご紹介いたします!
…ご挨拶が遅れました、とにかく大きいtakatch親方どぇす(苦笑)
このイベントは、私がお世話になっている九州ろうきん様の事業です。
地域活性化や、加盟組合員の親睦や普及などが目的です。
今年、縁あって、私が職場組合の推進員となりました。スタッフとしてこの事業に携わっております。
開催までに、3回の打ち合わせ会を実施。イベント企画、当日の担当分担などを行ってまいりました。
本日が本番。竹田管内の各職場組合のみなさまが50名ほど参加。
▽会場は久住公民館(お世話になりましたm(__)m)
会は、2部構成。
- 第1部=サフラン染め体験
- 第2部=お食事会(サフランご飯など)
🌸第1部サフラン染め体験
布をサフランで染色。世界に一枚だけの貴重な染物作品を作りました♪
▽まずは、布を織る・竹籤で挟む・ゴムで縛るなど、模様づけの作業。
▽次に染色。
サフランの雌しべを乾燥・発酵させます。たくさんの数のサフランが必要だそうです。
色は紫です。ペットボトルを逆さにし、染色濃度を一定にさせます。
▽布を染色。発酵させているとあり、甘酸っぱい香り漂う。
▽色留め液。今回は酢酸液使用。昔は明礬液を使用されていたとか。必要に応じて、再度染色→色留めを行います。
1時間ほど乾燥。すると…!?
▽きれいな緑に染まりました☆
▽ゴムで縛った部分が、円状の模様となります○
これはよい染色作品ができました♪講師の皆様、ありがとうございました☆
🌸第2部サフランを味わう!?
サフランご飯はじめ美味しい料理をみんなで堪能♪
料理は久住町内の食堂の方が調理されたそうです。ありがとうございますm(__)m
▽サフランご飯の色は黄。パエリアのようで、あっさりもスパイシーで美味しい♪
▽また、他にもたくさんのお料理☆たくさん頂きましたm(__)m
食後は賞品ありのレクリエーションコーナー
担当は、私!
大学時代、子どもとのキャンプなどでよくレクリエーションをしたものです。
また、20歳そこそこにして、📝スペシャルオリンピックストーチランでの交流係長(2006)、教員対象のアイスブレーキング講座講師(2008年)の実績があるのも自慢(笑)
久々にレクリエーションを担当。
「人名ビンゴ」&「あとだしじゃんけん」の2種目実施。
人名ビンゴは初司会。推進委員のフォローもあり、無事に成功☆
また、十八番であるあとだしじゃんけんは、勝者を1人に絞り込む形式は初めて。
この形式には苦戦しましたが、無事に終了して一安心♪
私自身、ギャグでおどけたり(笑)、アイスブレーキングの大切さを伝えたり、楽しみながらできました♪
参加者のみなさまも笑顔で、嬉しかったです^^
Cf:おやかたとあそぼう♪|あとだしじゃんけん 動画→https://youtu.be/6GNUh76alAE
その後、閉会式にて本日の体験事業終了。
参加者の皆様、ろうきんの皆様、ありがとうございましたm(__)m
竹田で、思いっきりサフランと馴染みました♪
初めての染色体験。色は黄色になると思いきや、緑色に。新発見!
サフランご飯も、やはり美味しいですね♪(クチナシとはまた異なる模様。)
竹田の隠れた(!?)魅力、こうして多くの皆様と一緒に堪能できたことは貴重☆
そして、竹田の各職場の皆様とも交流できたのは嬉しかったですね^^
縁があり推進委員となりましたが、務めてよかったですね!よい想い出ができました☆
なお、この後、📝天空の大地久住高原ホテルさまの温泉へ(前の記事)。
この事業で同じ班だった方の勤務先ということで、早速訪問
気持ち良かったです♪早速つながりが深まりました^^
竹田、おもしろいけん!ぜひ竹田へお越しくださいませ♪

☆「ときめきが続く、お花の定期便bloomee(ブルーミー)」