おごめ~ん、大分のtakatch親方 です(`・ω・´)ゞ
先ほど作成・紹介した「豊後大野バトン」を、私が回答します!
自分で作成し、自分で解くのもなんだかなあ~ですが、がんばりますv(笑)
Cf:📝大分県「豊後大野バトン」の質問集記事はこちら →https://ameblo.jp/takatch/entry-11138503439.html
※長文につき注意。
(1)豊後大野市の生年月日(合併した年月日)を言える?
→「2005年3月31日」。
案外「4月1日」と間違われる方が多いです(昨秋のふるさとまつりで行った豊後大野クイズラリーの回答より)。
(2)いくつの町村で合併した?また、合併した町村を全部言える?
→「7町村」。三重町、緒方町、朝地町、大野町、犬飼町、清川村、千歳村
(3)ところで、豊後大野市在住ですか?
→Yes!
(4)おやつといえば、酒万十やじり焼きだ?
→Yes!この2つは大好きです♪
(5)「なば」「くろにえる」という方言の意味がわかる?
→「なば」=“しいたけ”、「くろにえる」=“(打撲などで)あざができる”
確か豊後大野市特有の方言だった気がします。
(6)「しいたけ発祥の地」の碑が緒方町にあることを知っている?
→Yes!緒方駅にあります。
(7)犬飼駅の駅長手作りのモニュメントを、各季節楽しみにしている?
→Yes!季節ごとにモニュメントが変わるので楽しみです♪
(8)コミュニティバス愛用者だ?
→No。うちの町は今年になって開通しましたし…。
(9)バスといえば、大野竹田バスだ?
→Yes!まあ、独占企業ですが…(笑)
余談ですが、小1のとき、ここのバス運転手に憧れていました(笑)
(10)ケーブルテレビに加入している?
→Yes!「週間(週刊?) 情報トレイン」が楽しみです♪
(11)豊後大野市には日本百選が14もあることを知っていた?
→Yes!昨秋知りました。市長がこの点でよく豊後大野をPRされているそうです。
(12)日本一径間(アーチ幅)の長い石橋が豊後大野市にあることを知っていた?
→Yes! 清川町の「轟橋(とどろきばし)」です。径間32mくらいだったかな?
そばには、「出会橋(「会」は本当は旧字体)」もあり、径間は日本二位。
なんと、日本一・二位がそばにあるという!
(13)豊後大野市は夏秋ピーマンの生産が盛んって知っていた?
→Yes!「さらら」という品種です。問(49)にも関連します。
(14)祖母山・傾山には熊がいると思う?
→どうなんでしょうか。先日も目撃情報がありましたが…。
(15)春になると、緒方のチューリップ・大野のぼたん桜・朝地のじゃくなげ・清川の桜が見たくなる?
→Yes!きれいですよ♪
(16)御嶽流神楽大会といえば、出会い神楽だ?
→Yes!特に柴引きは面白いです(笑)
(17)子どもの日に、犬飼と千歳のどちらでどんこを釣ろうか悩んでしまう?
→Yes!まあ、私は地元に行っていますが。
(18)真名野長者伝説を知っている?
→Yes! 豊後大野市観光協会様のページを紹介しますね。
http://www.bungo-ono.jp/kanko/kogoro_sto.html
(19)アジサイといえば、三重の大辻山・朝地の普光寺でしょう?
→Yes!案外雨天&霧の時が絶景☆
(20)ふるさと体験村(大野)、井崎キャンプ場(清川)、犬飼リバーパークに泊まったことがある?
→ふるさと体験村のみですね。小5のクラス夏キャンプでお世話になりました。
ハプニングの連続でしたが…(笑)
(21)白山川(三重)のホタル観賞が楽しみ?
→Yes!結構きれいに見れますよ♪これも、地元の方が環境保護をされている賜物です。
(22)「お盆=らいでん祭り」という感覚が備わってきた?
→Yes!ただ、昨年は師田原湖面火まつり(大野)に参加したしました。
(23)豊後大野市には花火会社があることを知っている?
→Yes!犬飼町の生島煙火さんです!
(24)緒方五千石祭に行ったことがある?
→Yes!日本の原風景を感じられます。緒方町内の連合秋祭りですから、各地の氏神様や芸能が一同に集うのに心惹かれます☆
(25)もみじと言えば、用作公園(朝地)・宝生寺(清川)・尾平(緒方)だ?
→Yes! 個人的穴場は、朝地町
(26)ところで、「用作」の読み方を知っている?
→「ゆうじゃく」
(27)緒方川越し祭りで勇壮に川を渡る男の姿はかっこいい?
→かっこいい! 寒い夜に、熱い男の雄姿が光ります☆
(28)ひょうたん様のお神酒をいただいたことがある?
→No。 運転者は飲んだら乗れん!!
(29)初日の出といえば三ノ岳(犬飼)である?
→最近は初日の出すら見ていませんが…(汗)
小学校低学年時に、三ノ岳で見たことがあります。
少年野球時は、毎年近くの山に登っていました。
(30)大野のどんど焼きで、注連縄やお餅を焼いたことがある?
→No。今年は大野町のどんど焼きを見に行く予定です!
(31)神楽会館で神楽を見たことがある?
→Yes!おととい見たばかり…(笑)
(32)フレッシュランドみえには、時々プロスポーツチームも来て、楽しみだ?
→Yes!先日はbjリーグ(バスケット)の観戦に行きました!
なお、個人的によくプールに通っています♪
(33)エイトピアおおのに行ったことがある?
→Yes!中学校の音楽祭で毎年歌っていました。
(34)道の駅、里の駅はすべてまわった?
→Yes!どの駅も自慢の品があり好きです♪
(35)原尻の滝の滝見橋(つり橋)はへっちゃらだ?
→…(汗)
(36)沈堕の滝は、雄滝と雌滝の2つがあることを知っている?
→Yes!有名なのは雄滝。近くの橋から見えるの自然そのままの滝が雌滝です。
個人的に、川沿いの水力発電所跡もおすすめです!
(37)県央空港でヘリコプターに乗ったことがある?
→No!乗ってみたいですね…。
(38)朝倉文夫記念館に行ったことがある?
→Yes!ただし、中に入ったのは小学生時代のみ…。
(39)徳田白楊賞全国児童生徒短歌コンクールに出品したことがある?
→わからないです。たぶん出品していないです。
(40)石仏・磨崖仏が多い地域だと思いませんか?
→多いです!各町にあります。これも阿蘇溶結火砕流&大野川などの川&私たちの大先輩の賜物!
ジオだよ、ジオ!(笑)
(41)稲積水中鍾乳洞は素敵だ?
→Yes!気温が16℃らしく、夏は特に快適です♪これも、ジオ!(笑)
(42)一度でも沈み橋(沈下橋)を通ったことがある?
→Yes!ただし、車を運転する勇気は…(汗)
(43)郷土芸能の「白熊」の読み方がわかる?
→「はぐま」です!長い棒の先に羽頭がついたものを使用した郷土芸能です。
(44)「とある姫のもとに男が通いだす→男が帰る際、襟元に糸つき針を刺す→糸を追うと、その先には針の刺さった大蛇がいた」という伝説は何伝説かを知っている?
→「宇田姫伝説」です。これに関した問題を、昨秋のふるさとまつりで出題しようと思いましたが、難しくなりそうでしたので却下…(汗)
(45)(44)の伝説で、姫は子を身篭っていた。その子孫が、あの豪族:緒方三郎惟栄だという話をと知ってた?
→Yes!これも、社会人になって知った話しです。
(46)緒方の「さぶろう鍋」を食べたことある?
→たぶん、昨秋のジオウォーキングでいただいたしし鍋がさぶろう鍋かなと…。
(47)犬飼のDMC(デトロイト・メタル・シティ)の聖地をスベテ制覇シタ?
→タブン制覇シタ。犬飼駅、あべ○し、犬飼神社(黒松阿蘇神社)…。
(48)「マイエンザ」とは何かを説明できる?もしくは使っている?
→こちらをご参照ください!(文責は私)
http://bungo-ohno-seinen.cocolog-nifty.com/blog/2011/12/post-651e.html
(49)「インキュベーションファームセンター」って、何をする場所かを知っている?
→Yes!新規就農者技術習得研修施設です。最近できました。
詳しくはhttp://www.bungoono.info/index.php
なお、問(13)で紹介した夏秋ピーマン栽培が行われるようです。
(50)最後に、豊後大野市は好きですか?そして、何かメッセージをどうぞ!
→Yes,I Love!(笑)
生まれ育ったふるさとです。特に、「神楽」「酒万十」が好きです♪(笑)
依然課題も多い地域ですが(交通・就職など)、好きだからこそ課題と向き合わねばとも思っています。
ひとまず、豊後大野についてもっと知り、その上で豊後大野のことについて考え、情報発信していきます!
がんばろう、豊後大野!!(笑)
…です。
最後まで読んでくださりありがとうございます。
また今後も、バトンやクイズを考えます。
みなさまもアイデアがございましたらよろしくお願いします♪
明治神宮と青年団の造営奉仕 百年前の青年が伝える「未来」への「歴史」 [ 今泉宜子 ]
![[PR]骨盤底筋ガードル「me&Re」](https://stat.amebame.com/pub/ads/rch/bnr/e1c2424e-e531-4c4b-ac67-626abcfc5c3c.jpg?ext=j5)






