こんばんは
16日は「ふるさとの宝を!コンサート」でした。
聴いてくれた方々、出演者のみなさん、実行委員の方々、映像チームの方々、スタッフさん、ありがとうございました!!!
場所は熊本県立劇場コンサートホール。
僕も何度か演奏させてもらってるところです。
大学の定期演奏会では何回も合唱で乗ったなぁ。
今回は熊本にゆかりのある方々が出演で、すごく盛りだくさんのコンサートになりました。
僕は、アコーディオンの市原さん、ピアノの白石さんと、情熱大陸を。
こんな感じに、背景には超デカい8角形のボードが。
それぞれの出演前に、ポスターのプロフィール写真が映されると同時に、事前に収録しておいたひとことコメント音声が流れました。
僕はハンドフルートのことをひとことコメントに収録したけど、自分の声が会場いっぱいに流れるのは聴いてて変な感じだった 汗
こんな声なのか~ってなりますよね 笑
そして演奏中には、それぞれの曲のイメージに合った映像が流れました。
以前僕も、市民会館50周年のときにお世話になった
崇城大学の映像チームの方々が作った映像です。
情熱大陸の時は渋い大人っぽい?映像が流れてたようです。
シャツは情熱っぽく赤のシャツで 笑
そしてソロでも、ユネスコの絵画が映像で紹介されるのに合わせて
ハナミズキを演奏しました。
背景に絵が映されていたので、本番では見えなかったんですが
リハーサルの時にたくさん見ました。
アカペラってめっちゃ緊張します。
いかがでしたでしょうか...
そしてコンサートの最後では、樹原孝之介さんが作曲された
このコンサートのテーマ曲「宝の地図」を出演者全員で!!
時間の流れをテーマにしている曲で、歌パートと同時に背景に詞が流れたほか
ハンドフルートも専用のパートを作っていただけました!!!
ハンドフルートを指揮に合わせる経験がほとんどなくてちょっと難しかったんですが、すごい楽しかったな。
またこういう機会があるといいなぁ...
すごく力の入った曲で、全員で合わせをするまでは不安でした。
リハーサルもすごく多くて、集中してハンドフルートを吹くことになったいい機会でした。
不思議と手は痛めなかったし。
そしてコンサート直前のリハを重ねていくと、出演者みなさんと溶け込めていくような気がしました。
大好きな曲になりました。また演奏できるといいな。
控室では、津軽三味線の本田浩平さん、トランペットの田尻大喜さん、チェロの佐藤響さんと一緒でした。
みんなお互いの楽器が気になって、ハンドフルート講座も始まりました。笑
田尻さんが鳴ったよ。
https://twitter.com/tajiritaiki_trp/status/1018669238096035840
トランペッター大喜7/8熊本 コンサート@tajiritaiki_trp
ハンドフルート始めました@県立劇場笑笑 https://t.co/mh0VBMOlfR
2018年07月16日 10:30
コンサートが終わってからは、懇親会もあり、実行委員の方々や出演者ひとりひとりの話などもありました
僕もコメントを話しました 笑
実行委員で、「窓を開けてごらんなさい」の詞を書かれた大江先生が
ふるさとの宝をというタイトルには、実は「ふるさとの宝を守ろう」という意味が隠されていたらしく、熊本の自然や食べ物、そしてそこに住んでいる方々が「宝物」だという話をされて、参加させていただけたことはすごくありがたかったなと思いました。
いっぱい写真撮ったけれど、いろんな人のカメラで撮ったから、気付いたら自分のが少なかった汗
演出の小西先生と!
仲良し5人組みたいな写真↓
左から、僕(?)、トランペットの田尻さん、アコーディオンの市原さん、宝の地図作曲の樹原さん、津軽三味線の本田さん。
8月から1か月間毎日、J:COMくまもとで平日の昼12時~、コンサートの様子が放送されるようです。
1時間番組になるようです。
ぜひご覧ください!!
今回なぜブログが遅れたか...
実は部屋を模様替えしててパソコンが使えなくて...
一気に模様替えしてパソコンを持ってきたのでやっと書けました!!
っていうのは表の理由で...
実は16日の演奏が終わってから体調をぶっ壊しまして...
かなりしんどかったのでダウンしてました。
もうたぶん大丈夫...かな?
無理はしないようにしよう。
今日は演奏で、明日も演奏なんですが
ブログはまた次に書きます。
ホームページも更新しますので、見てください!