■記事
新型コロナウイルスの感染拡大に伴う外出自粛が続くなか、外で遊ぶ子供などに危害が及びかねないケースや、警察に通報されるケースが相次いでいる。5日は子供たちの歓声が聞かれない静かな「こどもの日」となった。コロナ禍でストレスがたまるなか、将来を担う子供への視線が冷たくなっていないだろうか。
4日午後5時ごろ、横浜市金沢区並木の公園を訪れた男性から「砂場にカッターの刃があった」と、近くの交番に通報があった。神奈川県警金沢署によると、現場にはカッターの替え刃が20本以上散乱しており、その一部は砂場に埋まっていたという。
当時、公園では10人ほどの子供が遊んでいたが、けが人はいなかった。動機がコロナ関連かは不明だが、同署は威力業務妨害や暴行の容疑も視野に調べる。
「うるさい。こっちはコロナでイライラしているんだ」。休校中の4月、友人数人で公園内のグラウンドでサッカーをしていた東京都内の男子高校生(16)は、高齢の男性から注意を受けた。その数日後には、「サッカーをやっている人がいる」と通報があり警察官が駆けつけた。
その場には男子高校生ら以外に人はおらず、大声も出していなかった。「やめろと強制はできないが、注意をしてくださいといわれた」と警察官。「サッカーをしていただけで通報されるなんて、監視されているみたいで怖かった」。男子高校生は打ち明けた。
「外出自粛の中、お前らどういうつもりじゃ!」。4月、大阪市阿倍野区の公園に男性の大声が響いた。 当時、公園では30人近くの子供と親たちが集まり、遊具で遊んだり、かけっこしたりしていた。「親もどうかしてるわ! 緊急事態宣言が台無しや」。男性は険しい表情でこう言い放つと、自転車で立ち去った。こうしたケースは後を絶たない。
各自治体が自粛要請を出して以降、警察には新型コロナウイルスに関する通報が急増している。東京都では2月中は24件だったが、3月中で192件、4月には1000件を超えた。
休業要請や外出自粛をめぐる内容が目立ち、「公園で子供が遊んでいる」といったものや、換気のため窓や入り口を開けている店舗が「客の声がうるさい」と通報されるケースも。自粛の要請を全面的な「禁止」と混同したものもあった。
こうした現状について、新潟青陵大大学院の碓井真史教授(社会心理学)は「普段とは違う状況の中で、日本全体が不安を抱えている。ストレスやイライラで疑心暗鬼になり、何か理由をつけて攻撃したいという気持ちが高まっている」と指摘。「落ち着いて『自分は自分のやるべきことをやる』という考えを持った方がいい」と訴えた。
(Yahoo!ニュースより抜粋)
この記事は少し違うのではないかな。
「コロナだから国民がストレス云々…」ではないと思うのだ。
元々、公園なるものは税金を払ってくれる地域住民あっての施設だ。
だから、運営する役所も住民の意見を尊重しなければならない。
また、その時代によって公園としての必要のされ方が違うのだ。
例えば、昭和の公園と令和の公園は全然違う。
社会が全然違うからだ。
昭和の良いところは、幾ら赤の他人でも
悪い事をした子供に対しては親のように怒っていたし
良い事をすれば、自分の子のように褒められる時代だった。
又は、ご近所なら何世帯もの家族が集まって、
御馳走を呼ばれたりパーティーを開いたりする。
いわゆる、コミュニティーみたいなものが当たり前に存在する時代だった。
昭和の公園だってそうだ。
仕事もロクにせずに、明けても暮れても将棋をやっている
オッサンや、ラジオで競馬中継を聴いているオッサンもいる。
「兄ちゃん、火ぃくれや!」いうて、減ったタバコを近づけてくるオッサン。
朝っぱらから、すっかりと出来上がっているオッサンの隙をみて
ガキが、そこに転がっている一升瓶に小便を入れて立ち去る。
それを知らずに、一升瓶の中身をグビグビと飲んだオッサンがゲロを吐く。
「何入れとんじゃ、わりゃあ! この糞ガキゃぁ、ぶっ殺すぞ!」
そんなガキも見ず知らずの者たちが集まって、広場を一杯に使う。
野球をやるためだ。試合の途中で酔っ払いのオッサンが乱入してきて
「ピッチャー交代や」
小学生のキャッチャー相手に全力で投げる。
「ゴルァ!しっかり取らんかい!」
一方では地球儀と呼ばれたジャングルジム状の遊具に乗った子供を
他の子供の集団が死ぬほどの勢いで回す。
「ギャー、やめてくれー」
回されたほうは、目が回る。
夕方になると「おい、アレ落としたら、100円や」
石を拾って何やら飛行している小さな生き物に投げる。
ごく稀に命中する。落ちてきた生き物をビニール袋に入れて家に持ち帰るが
母親から「気持ち悪いから捨ててきなさい」と言われる。
とまあ、こんな感じである。
ところが平成以降になると世の中が変わる。
個人の時間が重視される世の中に変わるのだ。
マンションが乱立し、煩わしい近所付き合いをする必要がなくなった。
プライベートが尊重されるようになったのだ。
平成以降の公園は、昭和のように思い切り遊ぶ場というよりも
非常時の集合場所としての役割のほうが大きいだろう。
散歩したり、物心をついた児童を遊ばせたりするには良いが
変なオッサンや、抑揚のないガキの集団は排除されている。
また、最近は工場の跡地なんかに公園が作られることも多くなっている。
で、役所は地域住民の反対を押し切って工事に入る。
だから、公園という施設に対して快く思ってない人間は多いのである。
そういった人間は、日頃から溜まっていたのであろう。
公園で遊ぶことによって発生する騒音とか光景とかで
自分達のテリトリーが侵されると思っているのだ。
だから、クレーマーはコロナ禍にあかやり自粛警察と化す。
つまり、ここぞというタイミングで苦情を入れたり通報したりする訳だ。
親子連れで子供が騒いでいるなら
「おい、そこの馬鹿親!常識知らんのか?ガキを黙らせろ!」
又は110番して「全員牢屋にぶち込め!」となる。
一度許してしまうと、何度でも同じことをやられるからだ。
標的を徹底的に叩いておく、警察官に巡回させるように意識付けさせておく。
というのが狙いだろう。
だから、自粛警察の気持ちも解らなくない。