こんばんは、あまのじゃくです。

今シーズン、初・円通院です。

11月に入ってから週末は落ち着かないし、朝の冷え込みもようやく例年並みになっての、今夜の雨上がり…
 












近くの高校生でしょうか?制服姿で一生懸命撮影している小集団が…写真部だったのかな?

私が卒業した高校の写真部は現在、男子部員より圧倒的に女子部員が多いとか…

確かにSNSで画像を扱う頻度は女性の方が多いような気もしますし、学祭を拝見しても柔軟な視点・構図は女性の方が面白かったもんな…

この前の土曜日と月曜日は災害ボランティアに勤しみ、その間の日曜日は仙台のAERでの催しにお邪魔。

そして、昨日は観劇の為、仙台演劇工房10Boxへ。そのタイトルが…

原作・柳 美里さん
演出・前田 司郎さん

『ある晴れた日に』

昨年、福島県南相馬市小高に柳さんが居を構え、書店「フルハウス」と演劇アトリエ「LAMAMA ODAKA」を開店したのをキッカケに、約四半世紀ぶりに劇団・青春五月党が復活。

「静物画」「町の形見」に次ぐ三作品目。

福島・小高の回、岩手・盛岡の回、そして宮城・仙台の回、それぞれのエンディングが変わる今作。

前半は笑いも起こるような展開から、ある一点から徐々に静かに、もの悲しく、観ていてグッと胸に来るものへと…

戯曲から小説へと軸を移して現在に至った経緯の柳さん。あの短い時間で心を震わす作品を書き上げるのは、本当に凄いとしか言えない。

そして、前田さんの原作の大事な本質は微塵も失わず、それでいて演出としての取捨選択と表現のアプローチの見事さ。

しかも、柳さんのアフタートークで、柳さんは前田さんに感想やら原作の解釈といった事は触れず、話さず、一切干渉していない事を明かす。

演出・前田さんへの信頼と柳さん自身の懐の深さを垣間見る話。

今回のような良い作品が観られるのも、柳さんが小高に居を構えてくれたからで、本当に有難い。

席も、比較的小さいハコとはいえ、全公演完売、キャンセル待ちと当日に数席だけ増設した席を求めるような活況。

どれだけ期待値が高い作品だったか、この景色を見ただけでも充分察する事が出来た。

次回の青春五月党の公演が今から非常に楽しみである。


五輪招致の際、“温暖でアスリートの高いパフォーマンスが発揮出来る”みたいな、あり得ないプレゼンをしたツケが来た大会組織委員会。

一方で、プレゼン内容の検証を疎かにして東京に決定した、無責任で、特権意識だけは強いIOC。

互いが少しでも責任が有ると思うんであれば、そして、本当にアスリートファーストの意識が有るならば、どうでしょう…


いっそのこと、東京オリ・パラ五輪の開催時期を10月にしませんか?

まあ、“商業オリンピック”と言われて久しい、カネでズブズブな現状のIOCでは首を縦に振る事は無いでしょうけどね…