走り屋 魂!~はじめの1歩
まず、基本を言っておかないと
技術にこだわり過ぎて頭でっかちにならないよう
説明します。
RB(ランニングバック)というポジションは
簡単に言えば、ボールをもらっていかに前へ前へ進めれるか?
(ボールキャリアになった時)
この「走り屋 魂」では、ボールキャリア時のみの
話しになりますのでご了承下さい。
走り屋(RB)の必要とするフィジカル面![]()
「瞬発力(特にストップ&ゴー」
「ボディバランス(股関節の柔らかさ)」
「低姿勢で走る」
この3つに関しては、前の記事で練習方法を動画や写真で
紹介してます。
走り屋(RB)に必要なプレー時の基本![]()
その1:
プレーごとにオフェンス11人の動きを覚えてる
 (ディフェンスの動きに対応するオフェンスの動きも含む)
その2:
ブロックされたコースを走るのではなく
 ブロックしやすいように走って自らコースを切り開く
その3:
あくまでもチームプレー 個人技にならないこと
その4:
現在のポジション
(自陣or敵陣のyd、Down数、1stDownまでのyd、タイム、得点差)を
常に頭に入れてプレーする。
厳しいようですが
この4つを忘れないように1つでも怠ると走り屋失格です。
では、本題です。
あなたは、ボールキャリアーです。
下の写真のタックラー(ディフェンス)と1対1になりました。
あなたは、どう走ることを心掛けますか![]()
他のシュチエーションは、考えず
ただ、1対1になったことだけで考えてください。
解説:
体全体の力を発揮できるのは、真ん中の軸(背骨の延長上)
柔道の偉い先生が「柔剛一体」
「柔よく剛を制す、剛よく柔を断つ」
とおっしゃいました。 これは、アメフトにも十分に適用することだと
僕は、思います。
根性論で「ガッツンとぶちかまして行け
」っていうコーチ
信用出来ませんねぇ~
僕の答えは、
この赤い軸から少し 右 or 左 どちらでもいいですが
ずらして走ることを心掛けます。
ただ、ずらすタイミングも重要で僕の基準は0.5yd手前です。
1yd以上手前だとディフェンスに対応されます。
ぶちかましてリスクを背負うよりは、
上の考えのほうが利口でしょう。
ここでいうリスクとは、
まず、あなたがボールキャリアで一番しなければならないこと
少しでも前に前に進むことです。
そのことは、チーム全員があなたに託していることです。
あなた個人の判断で力勝負に出てうしろに倒されるより
マシな方を選ぶべきだということです。
上の写真のようにうしろに倒されてはいけません。
完璧に懐(ふところ)に相手の一番力が発揮できる軸が入っちゃってます。
まさに
「柔よく剛を制す、剛よく柔を断つ」 です。
根性論もアメフトをやり始めの時は
メンタル面を鍛える意味では重要だと思いますが
そればかりでは何も進歩しません。
下の写真のタックラーと1対1になった時
科学的に証明されているか定かではありませんが
僕が思うに人間の判断力は、
先に上半身が動き次に下半身が動くと思ってます。
プレイヤー、元プレイヤーの方なら
よくコーチや監督から
「上半身だけでタックルするな
足を動かせ
」
「上半身だけでブロックするな
」って言われたことありませんか![]()
それは、まさに上半身と下半身に若干
判断力の誤差が生じていると僕は、思います。
なので僕は、走るとき
ディフェンスの下半身の動きを見て判断してます。
上半身だけでは、タックルされても逃げていけば(相手から遠ざかる)
十分にかわせます。
しかし、下半身は、動くものに対して対応出来ます。
ただし、上の写真の場合
上半身が左 下半身は、ちょっと左側に向いてますがほぼまっすぐな状態
こういうときは、上半身で判断しざろう得ないでしょう。
よって 右 へ走ります。
今度は、密集の中をあなたは走り抜けます。
シチュエーションは、以下の通りです。
ハーフェーライン付近、得点差なし、時間も余裕、
オフェンスにとって1stDownのプレーは
出来るだけydを稼ぎたいと考えます。それは、2~3rdDownのプレーを
有利にするためです。
ディフェンス側から見て1stDownのプレーは、2~3rdDown時と違い、
どういったプレーをしてくるか予想しづらいDownです。
このシュチエーションは、1stDown![]()
だぶんみなさんは、ディフェンス98番と58番の間が空いてるから
そこを突っ切ると考えたでしょう。
3rdDown残り3~4ydでしたらそれで正解です。
しかし、今回は1stDownのプレー! 出来るだけ稼がなければならない。
このシュチュエーションは、すなおに走っても確実に4yd稼げる
なら、冒険しましょう。
98番と58番は、完璧にブロックされてます。
しかし、ボールキャリアの動きと空けてしまったゾーンを
必ず埋めに来ます。 (赤い線)
オフェンスラインをもっと活用し、ディフェンスの心理を逆に利用しましょう。
左に半歩ぐらいカットバックして58番の右を走ります。
(右に見える下一桁が3番のオフェンスラインも完璧なブロックをしていることも考え)
※あくまでもこれらの写真に写っている人たちだけで
判断しており、写真外のオフェンス・ディフェンスの状況等は、まったく
考えておりませんのでご了承下さい。
どうですか~
アメフトプレイヤーでない観戦専門の方でも中身を知ることで
もっと楽しめると思います。
まじめな内容でかつ長文だったので
ここらでちょっと・・・
 
余計、ディーブになっちゃいましたね。
すいません。
これ超おすすめ 博多一蘭のラーメン![]()
内緒ですよ~ 僕が一蘭クラブに入会しているの~
負けず嫌いなもんで
ブログランキングにお一人様1日1票、ポチっとご協力願います。
  
走り屋 目線!
せっかくRB(ランニングバック)という
ポジションを30年近くやって来たのだから
そのRB(走り屋)の目線で
アメフトを語っていこうかと思います。
主に走り方についてになりますが・・・
良ければシリーズ化していきます。
ということでタイトルを作成しちゃいました。
「走り屋 魂 ~RUNNINGBACK SOUL」
トイレ
で思いつきました。 
うん~ん、実に衝動的![]()
いいねぇ~![]()
もう、ここまで来ると本能的な走り方になって来て
相手がこうくると自分はこう動くとか・・・
その僕の”本能的な引き出し”をみなさんに
紹介させていただきます。
今回は、告知のみ
(すいません)
たまに脱線することも・・・
はい、お約束通り、脱線しやんしたよ~
    そう、思ってたでしょう~![]()
あなたの1日1票が僕の ほうれん草(ポパイ) です。
ポチっとご協力よろしくお願いします。
これ見て! むっさ、柔らかい!
あっしが尊敬する元NFLのRB
        バリーサンダース![]()
股関節の柔らかさと上半身、下半身の
バランスの良さを記事に書きましたが
             それを証明する写真、発見![]()
この低姿勢でかつこの柔らかさ
そら~ディフェンスもどっちに走るか判断しづらいわぁ![]()
こんなRB(ランニングバック)になりたいと思い
早 29年目かぁ~ (29⇒にく⇒肉
)
「ふぁしは、まだ試合に出るぞーーー!」なんて
超頑固になっとるやろうなぁ
入れ歯やから「わし」が「ふぁし」になっとるし![]()
その前にマウスピース付けられへんから試合に出られへんちゅうに
誰か
面倒見たってくださいよ~![]()
面倒見てくれる人は、ポチっと僕の老後に1票して下さい。









