走り屋 魂!~vol,5
ボールキャリアーにとって
ボールを持っていない手は、有効に使うべし
下の写真のように
手をまっすぐ伸ばし、タックラーのヘルメットを抑えます。
こんなことされるとタックラーは、ボールキャリアーに
イメージ図にするとこんな感じ
手を伸ばし、ヘルメットを抑えたり
下の写真のようにタックラーの頭が下を向いているので
下の写真のように受け流したり
確かに受け流してるけど違うでしょ
いや~懐かしいなぁ~ この前、ツイッターで月1日しか仕事ないって
つぶやいてました。一応、フォロー何度かしましたが
まった返信ありませんでした。ショック
ああっ すいません。まったく違う方向へ行ってしまいやんした。
戻ります。そう受け流すです。
ヘルメットを脱がしたり ハァー
こら~やりすぎですわ~(反則じゃないよ~)
これは、たまたまタックラーのフェイスガード(青いグローブで抑えている部分)
が上がっていて(あごを引いてなかった)そこにボールキャリアーの手が
 KNOCK OUT
KNOCK OUT
下記のブログランキングに登録しており、ポチっと1票クリックいただくと
今後の励みになりますのでご協力願ます。
この中でいくつ分かりやんすか?
審判のジャッジ一覧です。
この中でわからないジャッジありましゅ~
頑張りすぎにに覚えましょう
3つのブログランキングに登録してます。(多すぎ)1日1票ポチっとクリックいただくと
ブログ作成の励みになります。ご協力お願いします。
 
  
    
 にほんブログ村
原点に行ってきたぞ~
前の記事(前の記事へはこちらをクリック) で言ってました
僕の原点、母校!関西大倉高校に行ってきました。
約20年ぶりです。
母校は、大阪府茨木市の山奥でこの坂 を登った所にあります。
を登った所にあります。
母校に行くまでのこの道
思い出すのが雨の日、グランドが使えなかった時
よく「追い抜き(一列に並んで一番うしろの人がダッシュして
一番前を走る人を追い抜く)」をしたもんです。
当時は、なかったのに手すり付きの歩道が出来てます。
 ここは、バスターミナル
ここは、バスターミナル
今でも変わりませんが母校への通学は、
定期バスが3コース走ってますのでそれに乗って行きます。
20年ぶりに行くと
なかったところに体育館 が出来てます。
が出来てます。
地下1階もあるので計3階建て地下は部室、1階は武道、2階が体育館
僕は、授業の中で「美術」が一番好きでした。
 この坂の右手、低い建物が美術室、今でも同じ先生が
この坂の右手、低い建物が美術室、今でも同じ先生が
 そして練習を見にグランドまで降りて来ました。
そして練習を見にグランドまで降りて来ました。
試験があったので今シーズン初練習!
今年からインパルスでプレーすることが決まってて
ジャパンチームにも選ばれた2009年立命館大学の主将や
関西学院大学、今年1部に上がった龍谷大学の現役選手たちも
母校の指導に来てくれてました。
最近は、立命館、関西学院に進学する部員たちが多いそうです。
僕らの時と違い、賢くなったもんです。
 この方は、ヘッドコーチ
この方は、ヘッドコーチ
僕の3年後輩で高校、大学共にいっしょでした。
なんかグルメに関するブログを書いているみたいです。
5本の指に入るらしいですが・・・
その前に僕が知っている大学時代の彼に比べて
体が3倍になってます。
一応、「お前は、彦麿呂か!」ってつっこんどきました。
ここは、僕の原点でもあり、
卒業して大学やXリーグ、オールジャパンで現在、活躍している選手たちに
とっても原点です。
でも、そんな母校ですが
今、部員減に悩まされてます。
というのも関西大倉高校は、有数の進学校(国公立や名門校への進学多)
僕の時に比べてかなり偏差値も高いんです。
調べたら「68」 みなさんご存知の橋下知事が卒業した北野高校で「72」
こりゃおったまげ~
学校は、スポーツより勉学に力を入れており
平日は、ほとんど練習できません。土日がメインになってます。
トレーニングをするにもマシーンさえ揃ってません。
他の高校は、チェスナッツリーグ(中学生)からスカウトして
スポーツ推薦で入学しているのが多いのですが
母校は、そこまで力を入れてません。
いい中学生が居ても勉学も優秀でなければ難しいのです。
4年前は、こんなに部員もいたのにねぇ~
OBとして何か出来るかなぁ~ っと考えましたが学校の考えが
変わらん限り難しいでしょう。
何か~寂しいっすねぇーーーーー


3つのブログランキングに登録してます。(多すぎ)1日1票ポチっとクリックいただくと
ブログ作成の励みになります。ご協力お願いします。
 
  
    
 にほんブログ村





















