(本好きな)かめのあゆみ -10ページ目

(本好きな)かめのあゆみ

かしこいカシオペイアになってモモを手助けしたい。

山内マリコさんの

あのこは貴族

からの

姫野カオルコさんの

彼女は頭が悪いから。

 

落差というか

人間って見た目はほとんど同じなのに

世界観というか

世界の見え方はひとりひとり全然違うんだよな

っていうことを

小説を通してあらためて確認した。

 

同じ学校に通っていても違うし

同じ飲み会に参加していても違うし。

 

本書は現実に起こった事件に着想を得た書き下ろし小説です。

作中人物の行動や心情等は作者の創造に基づくもので、

実在の人物、団体とは関係ありません。

 

と巻末に書いてあるので

あくまでも小説

フィクションとして読んだけど

事件当日にあの部屋で起こった現象面と同じことは

wikipediaにも書いてあった。

 

そこに至るまでの過程まではわからない。

 

それを創造や想像で補ったのが

作者の思いなのだろう。

 

加害者も被害者もこの日たまたまこういう目に遭った

というのではなく

これまでの人生の積み重ねによって

こういう目に遭ったというのは悲しいことだけど。

 

東大生であろうがなかろうが

こういうふうに他人を

見くだしたり

侮ったり

人間としてではなく物のように扱ったりするっていうのは

気持ちがわるい。

 

ここまで酷いことじゃなくても

誰にも似たようなことがあるだろう。

 

ないというひとは想像力が欠如している。

 

オクトーバーフェスティバルの夜は

軽々しくはあるけれど

若者にはあってもいい

夢のようにきらめいた時間だった。

 

他人の気持ちを慮るっていうのを

時間の無駄とばかりに省略して生きているひとって

けっこういる。

 

なんでそれが想像できないの?

って不思議なこともあるけど

そういう環境で育てばそういうことになるだろう。

 

家庭の問題でもあるし

教育の問題でもある。

 

いや

この社会の問題でもある。

 

美咲の出した示談条件は

この問題の本質を捉えているのかもしれないし

的を外しているのかもしれないが

小説としては大きくうなずいた。

 

三浦紀子が三浦紀子に電話で放ったひとことは

映画「評決のとき」のマシュー・マコノヒーを

思い起こさせた。

 

まさにそういうことだと思う。

 

終盤に山岸遥がつばさに言うひとこともいい。

 

そして最後の2行。

 

裁判を経験してもそうなるのか。

 

まあ小説なので実際はわからないけど。

 

そういえば作中で

立花隆さんは時間の無駄だから小説を読まない

みたいなことが出てきて

まあたしかに小説を読むことは時間の無駄っていうひとはいるけど

立花隆さんの場合は

ノン・フィクションは相当読んでいるはずで

知の巨人は

人文を軽視しているわけではないと思った。

 

 

 

--彼女は頭が悪いから--

姫野カオルコ

榛原華子も

時岡美紀も

相楽逸子も

魅力的で読んでいて気持ちよかった。

 

上流中流下流の階級格差は切実に残酷だけど

上流のなかでの格差もいやらしくて残酷だ。

 

最近上流になったところのひとと

何世代も前から上流をキープしているひととでは

歴史と文化の重みが違うということか。

 

もちろん新興の上流には

自分で成り上がったというプライドもあり

コンプレックスを吹き飛ばすだろうけど

むかしから上流のひとたちのおっとりとした鷹揚さや気品のようなものとは

価値観が相容れないような気がする。

 

華子にはほんとにじりじりさせられた。

控え目で上品なのはいいけど

ちゃんと自分の意思を持とうよって。

その調子じゃ焦って失敗するよって。

選ばれるようになるための努力よりも

選べるようになるための努力をした方がいいよって。

でも心の美しさがなんとも魅力的なんだよなあ。

男性からケアされたかったんだと気づくところも

あまえともいえるけど

そりゃあそうだろうな

と素直に共感もできた。

 

第3章 邂逅(女同士の義理、結婚、連鎖)は

エンタメ要素が強くなっていたけど

心中天網島のアイデアにぐっときた。

かっこいい女同士の義理。

 

ぼくとしては

第1章 東京(とりわけその中心の、とある階層)

第2章 外部(ある地方都市と女子の運命)

で描かれる

東京に実家がある裕福な女性の洗練された生活や

地方都市の裕福でもない実家から東京に出てきた頭の良い女性の生活

がリアルで好きだった。

 

松濤の開業医の末娘の暮らし。

新しいお店よりも老舗高級ホテルのラウンジやレストランを好むのとか。

居酒屋のトイレに入れないとか。

男性との出会い方とか。

ひな祭りやクリスマスやお正月の過ごし方の対比もリアルだった。

織田作之助や谷崎潤一郎の作品には

時代の暮らしの文化的な細部が残されていて

読んでいて興味深いんだけど

この作品にもそういう魅力があった。

 

終章 一年後

を終えての読後感はほんとうに爽やかだった。

 

それにしても

青木幸一郎をはじめ

男たちの無邪気な無責任さは身につまされる。

ほんとうに悪意なく

女性の気持ちを無視あるいは軽視して

生活するんだよね。

なんだか憎めないところもあるんだけど

男たちが変わらないと

あるいはわからないと

男も女もしあわせになれないんだよ。

 

2020年代は

もうちょっとましになりそうな気はするんだけど。

 

 

 

--あのこは貴族--

山内マリコ

キャッチ―なタイトルの青春小説。

 

青春というより黄金。

 

生まれながらにして退屈を約束されたようなうらぶれた町。

 

このままだとソーラーパネルと廃棄物処理場で埋め尽くされる。

 

最初は放念が主人公だと思っていたが

途中から夢二にバトンが渡っている気がする。

 

サポートする者に幸運が訪れよ。

 

よもや島田雅彦さんが描写する

高校野球を読む日が来るとは思いもしなかった。

 

青春と高校野球はベタだけど王道。

 

葦原芽生こと藍のアイドル成長記にどきどき。

 

業界の都市伝説はただの伝説なのか真実なのか。

 

まあこの小説を読んだからといってわかるわけではないけれど

少なくとも都市伝説があるが故に

現実もその都市伝説に引きずられている可能性はある。

 

アイドルを目指して

うまくいかなかった後に

有力者の愛人にさせられるとか

AVへの出演を強制されるとか

風俗産業で働かされるとか

そういう選択肢を悪い大人たちに提示されても

仕方がないと諦めさせる原因のひとつにもなっているかも。

 

CMさもなくばAV

からの怒涛の逃走劇は盛り上がった。

 

巧みに計算された青春小説だったけど

このあたりは特に島田雅彦作品らしかったと思う。

 

選択と集中が批判されるようになってきた昨今ではあるが

こんな選択と集中ならチャレンジしてもいいんじゃないかな。

 

 

 

--絶望キャラメル--

島田雅彦