まじでこれ14歳のときの芦田愛菜さんが書いたの?
信じられない?!
芦田愛菜さんへの聞き取りを
ライターさんが文章に落とし込んだのかもしれないけど
これだけ話ができるっていうだけでもすでにすごい。
少なくともこれだけの本を読んでいて
それについて至極まっとうな感想を抱くことができ
しかも作品内容を自分の暮らしと結び付けて表現できてる。
細雪とかレ・ミゼラブルとかも読んでるんだよね?
14歳の頃のぼくとは次元が違う。
いやぼくがぼーっとしていただけで
読書好きの14歳ならこれくらいのことはできるものなのか。
すごいなあ。
とそんな前置きはこのあたりにして
内容の感想。
児童書とか図鑑とか
こどもらしい本のところを読んでいるところは
なんだかほっとする。
おとなが読むような本も
そのセレクトはわりと健全で
こういう本を娘が読んでくれていると
親はうれしいだろうなあ
という感じ。
この本で紹介されている作品のうちで
ぼくが読んだことのあるものは結構少ない。
太宰治派か芥川龍之介派かといえば芥川龍之介派だ
っていうところには
なぜか
ぼくもそうだよ
って仲間意識を覚えた。
もちろん太宰もいいんだけどね。
星新一さんの「声の網」の感想で
情報が一人歩きすることの怖さを感じたうえで
「私は、本人と話したこと以外は、うわさとして話半分で聞いておく、くらいにしています。」
と語るあたり
やはり的確。
憧れの辻村深月さんとの対談のなかで
「実は、私も恥ずかしながら、何回か小説を書こうとチャレンジしたことがあるんです。」
と言っているので
さすがの才女だな
と思った。
あまりうまくいかなかったみたいなんだけど
それでも小説を書くことの難しさを知ったことによって
さらに作家への尊敬の気持ちが高まったと感じるあたり
やはり経験と読書を結びつけて自分の世界を広げる能力が高い。
まあいまのところ
14歳としてすばらしい感性と表現力を持っている
芦田愛菜さんであるが
そんな彼女が
これからどんな経験を積みどんな作品を読んで
どんな人間になっていくか
ぜひともみさせていただきたいものだ。
読書では
毒のあるものや病的なもの
世界のおぞましさを描いたもの
などにも出会ってほしいが
実生活では
くれぐれも男性で失敗してほしくないなあとも思う。
まあそれも女優としての糧にはなるのかもしれないが
正直なところぼくはあまり見たくない。
芦田愛菜さんが素敵なパートナーと結ばれ
幸福な人生を送られますように。
--まなの本棚--
芦田愛菜