人口減少社会の未来学 | (本好きな)かめのあゆみ

(本好きな)かめのあゆみ

かしこいカシオペイアになってモモを手助けしたい。

内田樹さん編の

この本。

 

執筆陣とタイトルは次のとおり。

 

序論 文明史的スケールの問題を前にした未来予測/内田樹

ホモ・サピエンス史から考える人口動態と種の生存戦略/池田清彦

頭脳資本主義の到来――AI時代における少子化よりも深刻な問題/井上智洋

日本の“人口減少”の実相と、その先の希望――シンプルな統計数字により、「空気」の支配を脱する/藻谷浩介

人口減少がもたらすモラル大転換の時代/平川克美

縮小社会は楽しくなんかない/ブレイディみかこ

武士よさらば--―あったかくてぐちゃぐちゃに、街をイジル/隈研吾

若い女性に好まれない自治体は滅びる--―「文化による社会包摂」のすすめ/平田オリザ

都市と地方をかきまぜ、「関係人口」を創出する/高橋博之

少子化をめぐる世論の背景にある「経営者目線」/小田嶋隆

「斜陽の日本」の賢い安全保障ビジョン/姜尚中

 

けっこうおのおのの主張の内容やトーンがまちまちで

寄せ集め感がなくはない。

 

まあでもそれが多様な意見っていうことなのかな。

 

このなかでぼくが特に印象に残っているのは冒頭の内田樹さんの寄稿。

 

人口減少に限らず

日本の無責任体質のメカニズムが実によくわかる。

 

失敗した時や最悪の事態のことを考えて準備をすることは敗北主義であり

敗北主義が敗北を呼ぶ

っていう考え方が刷り込まれている。

 

ちょっとここらでいったん落ち着いて

現状をしっかり検証しませんか

っていう態度は嫌われるんですよね。

 

せっかくいいところなのに水を差さないでくれる?

って。

 

関係者自身はこのままいくと破綻するってわかっているのに

自分が関係しているときに何らかの手を打とうとすると

自分が関係するまでのことも含めてまるで全部自分の責任みたいに扱われてしまうのを懸念して

できるだけ都合の悪いことはみないようにして次の者に渡す。

 

次の者も同じようにする。

 

それでいよいよどうしようもなくなったときには

まるでそれが人為的にはどうしようもない天災であるかのように諦める。

 

世間も

ここまできてたらもう仕方ないよね

とそれを許す。

 

でそんなふうに

無責任体質のメカニズムがわかったところでこれもまたどうしようもない。

 

もうすでにどうしようもない。

 

時すでに遅し。

 

ってこんなふうに思考停止するのがよくないんだろうな。

 

ぼくは慎重派なのでいつも失敗したときや最悪の事態を想定して物事を進める。

 

でもそれはネガティブなのではなくて前を向くために必要なことだと思っている。

 

失敗のことを考えずにいけいけどんどんっていうタイプのひとのことをぼくは信用できない。

 

楽しそうなのでうらやましくなるときはあるんだけどね。

 

人口減少だってぼくはプラスに考えているっていうか

人口減少が直接自分に何か影響を与えることはないんじゃないかな。

 

もちろん間接的には影響があるんだろうけど。

 

どんな状況になっても適応してその環境で楽しく生きていきたい。

 

あと

こどもを産まない

結婚しない

っていうことについても

結婚させてこどもを産ませれば人口減少が食い止められる

っていう発想は気に食わない。

 

結婚するのも自由

こどもを産むのも自由。

 

政策的に

結婚させる

こどもを産ませる

っていうことに知恵を絞るのは間違っていると思う。

 

結婚したいのにできない

こどもを産みたいのに産めない

っていうひとだけをケアすればいい。

 

ただし

結婚したいのにできないのも

こどもを産みたいのに産めないっていうのも

理由はひととおりだけではなく多様なので

そこは注意しておかないといけない。

 

それからちょっと突飛な気がしたけど

現在の産業や労働者を守ろうとして

AIによる産業革命に乗り遅れると

一気に後進国になって搾取される側に回る

っていう警鐘にはなんともいえない不安と恐怖を感じる。

 

隣国の脅威

なんてものよりも切実に恐ろしい気がする。

 

それから

地方と都会のひとを有機的に結び付けることによって

食の安全性や安定性を高めるとか

災害時の避難場所を確保するとかいうのも

それができるひととそうでないひとの差が出ると思った。

 

人口減少を食い止めるための施策のあれこれは

どうもまあ的外れのような気がして仕方がないんだけど

これは現状に満足しているから言える無責任な感想なのだろうか。

 

 

 

--人口減少社会の未来学--

内田樹 編