ぼくは子どもの頃から
「みんないっしょ」
「みんななかよく」
っていうお題目がめちゃくちゃ苦手で
でもそれが正しいから自分はおかしいんだろうって思って
精神的に圧迫されていたんだけど
おとなになっていろんなことを知るにつれて
「みんないっしょ」
「みんななかよく」
っていうのは
全否定はしないまでも
ことばの使い方を間違ってるし
縛られる必要なんてないし
むしろ縛られない方が生きやすいし
そう感じるひとはそれほど少数派でもない
っていうのに気づけたから
いまはすごく楽で
この本で菅野仁さんが訴えていることは
とてもよくわかるし共感する。
まだこの考え方に気づけていない
子どもたちや
おとなたちは
ぜひとも読んで楽になってほしい。
あと
菅野仁さんが
読書で作者と対話すること
未知のことばに出会って自分自身や世界をとらえることの
おもしろさを訴えていた部分にはまったくぼくも同感です。
ここからはメモ。
自分以外はすべて他者。
近い他者と遠い他者の距離感の違いはあるが
家族や恋人でも他者であるということを忘れてはいけない。
なんでも自分と同じように感じるはずと思うのは間違い。
適切な距離感を測ることができるというのが
おとなのたしなみ。
学校でも職場でも
もしかしたら家庭でも
気の合わない人とでもいっしょにいなければならない場面は多い。
いっしょにいなくても構わないならそれに越したことはないけど
いっしょにいなければならないときには
いっしょにいるための作法というものがある。
関わり過ぎず
無視もせず
最低限の接触に留める作法。
関わり過ぎず
はよくわかるけど
なぜ
無視をせず
なのかというと
無視は攻撃とみなされるから
むしろ深く関わっているのと同じことになるから。
他者との交流にもふたとおりあって
自分にとって何か利益や得になる交流
と
利益や得はないけど交流そのものがたのしいしうれしいし落ち着くっていう交流。
どちらか一方っていうのではなくて
どちらもが混じる。
良いとか悪いとかじゃないけど
自分とこのひととの交流は
利益や得につながる要素が強いのか
交流すること自体がたのしいという要素が強いのか
っていうのを意識しておくと
関係で困ったことが起こったときに対処を間違えない。
同調圧力
っていうのは人間を追い込む。
過去の社会では生命維持に必要だった側面はあるけれど
現代の社会では生きにくさの要因になっている。
不安解消のために群れる
っていうのもある。
群れてるひとたちって不安そうだよね。
群れることでさらに不安になっていることもあると思うし。
その群れから離れると死活問題
ってくらい思いつめているひともいるし
もともと群れの外にいるひとよりも
群れから外れたひとへの攻撃の方が激しかったりするし。
ああおそろしや
同調圧力。
現代社会では
個性や自由が獲得できる状況になっているにもかかわらず
同調圧力に縛られている。
個性や自由が目の前にあるのに
同調圧力で両手両足を縛られている状態。
過去の学校や社会では身の回りのひとは
ある程度似通った環境のひとたちばかりであったけれど
現代では実に多様な環境のひとびとに囲まれている。
「みんないっしょ」
「みんななかよく」
は既に幻想。
無理に関わらせるから傷つけあう。
愛せない場合は通り過ぎよ
とはニーチェのことば。
現代は弱い者だけが攻撃されるのではなく
本来強いとされる要素を持つ者
かわいいとかお金持ちとか頭がいいとか
そういう優遇されている者への嫉妬
ルサンチマンが目立つようになっている。
ルール関係と
フィーリング関係
っていうのがあって
「みんないっしょ」
「みんななかよく」
はフィーリング関係の強要。
どっちもあっていいけど
場面場面で使い分けないと間違える。
学校にももっとルール関係を入れた方がいい。
でも
間違ってはいけないのは
ルールは自由のためにあるのだから
最小限に留めなければ窮屈になる。
殺すな
盗むな
みたいな
これさえ守ればあとは自由
っていう最小限のルール。
学校は勉強をする場所っていうけど
安全な場所である
っていうのが最低条件。
安全でない場所に子どもを放り込んでいいの?
勉強なんて安全の次ですよ。
いまは教育現場に
何も考えずに過去の理想だけを推進力に誤った方向にエネルギーを発散する教師と
現代の状況に適合したあたらしいやり方をしようとする教師が入り混じって
混乱しているような気がする。
これを整理するのはとても難しい。
生徒は教師を選べないしね。
じゃあ生徒が教師を選べる仕組みにしたらいいのかな?
おとなに必要なのは
自分の欲求のコントロールと
自分の行いに対する責任の意識
それから
人間関係の引き受け方の成熟度。
人間には可能性があるが限界もあるっていうことを
ちゃんと子どもたちに教えるべきだ。
人生の苦みとうまみ。
ほどよい苦みの先のうまみ。
浅いうまみとは違う深いうまみ。
ひととつながりたい私。
傷つくのは嫌だという私。
自分にとって信頼できる他者を見つけられるのは幸運。
ひとはどんなに親しくなっても他者なんだということを意識したうえでの信頼感。
百パーセント自分のことなんて理解してもらえなくて当然。
それでも理解しようとしてくれるひとと出会えたら最高。
--友だち幻想 人と人の<つながり>を考える--
菅野仁