NHKラジオ深夜便 絶望名言 頭木弘樹 NHK<ラジオ深夜便>制作班 | (本好きな)かめのあゆみ

(本好きな)かめのあゆみ

かしこいカシオペイアになってモモを手助けしたい。

NHKラジオでこういう番組をやっていたんですね。

 

絶望+名言

 

なんか意外なことばの組み合わせだけどそれだけにキャッチ―だし

読み進めるとこれが実に的を射た表現であることもわかります。

 

この番組そのものは聴いたことはないのですが

深夜に聴くにはぴったりかも。

 

特に疲れ果てていたり

気に懸かることがあって明日が不安なときなど。

 

こんなことを言っておきながら何ですが

正直なところ

読み始めたときには実はあんまりしっくりきてませんでした。

 

冒頭はカフカの絶望名言なんですが

カフカはぼくにとっては

絶望というより

ありのままの世界そのもので

不条理な世界の掟を

ユーモアにくるんで提示してくれていると思っているので

そこが絶望ということばにはしっくりこないんだろうなと思っていました。

 

だってこれなんか絶対に笑わせようとしてるでしょ。

 

「将来にむかって歩くことは、ぼくにはできません。将来にむかってつまずくこと、これはできます。いちばんうまくできるのは、倒れたままでいることです。(フェリーツェへの手紙)」

 

でもあとから考えると

おそらく読み始めの頃のぼくは調子が良くて

疲れ果てても不安でもなかったので

選者の頭木さんのこのことばへの感覚がフィットしなかったんでしょう。

 

次のドストエフスキーもいいんだけど

絶望名言ってことでもなくて

これも世界の真理そのものでしょ

って感じてたんですが

その次のゲーテあたりから

ぼくの実生活の調子が悪くなり

疲れ果てうちひしがれはじめてきたので

だんだんと選者の感覚がわかるようになってきました。

 

なるほど

絶望名言は調子の悪い時にしっくりくるんですね。

 

寄り添ってくれる感じ。

 

その後

太宰治

芥川龍之介

シェークスピア

と続きますが

あなた方ほどのひとでありながら

(あなた方ほどのひとであるからこそ)

みんなそれぞれしんどかったんだねえ

世界をありのままに受け入れられなかったんだねえ

という気持ちになりました。

 

繊細過ぎる感性を持つ彼らにとっては

世界で起きるさまざまな現象は

あまりにも心を傷つけたり頭を悩ませたりすることだらけだったんでしょう。

 

きっとこの本は文章で読むよりも

頭木さんと川野アナウンサーの語りで聴く方が

しかも深夜に聴く方が

心に沁み込むんだろうなあと思います。

 

この本に収録されている絶望名言の数々は

そこだけ読んでも味わいが深いんですが

あえて1つだけ選ぶとしたら

いまのぼくなら芥川龍之介のこの文章です。

 

「自然はこういう僕にはいつもよりも一層美しい。君は自然の美しいのを愛し、しかも自殺しようとする僕の矛盾を笑うであらう。けれども自然の美しいのは僕の末期の目に映るからである。僕は他人よりも見、愛し、かつまた理解した。それだけは苦しみを重ねた中にも多少僕には満足である。(或旧友へ送る手記)」

 

追い詰められてなくても自然を美しいと思える感性でありたいなあ。

 

 

 

 

--NHKラジオ深夜便 絶望名言--

頭木弘樹

NHK<ラジオ深夜便>制作班