ほんまにオレはアホやろか | (本好きな)かめのあゆみ

(本好きな)かめのあゆみ

かしこいカシオペイアになってモモを手助けしたい。

電車の中できれいな女性が本を読みながら涙を流していたので

何の本か気になってのぞきみたら

水木しげるさんの

ほんまにオレはアホやろか

だった

みたいなことがちょっと前の新聞の書評に書いてあった

(犬山紙子さんだったかな?)

ので気になって読んでみた。

 

きれいな女性が電車のなかで読みながら涙を流す

ってどんな本だろう?

っていう不純な動機。

 

読んでみて

ぼくはとくに涙を流すことはなかったけど

それにしても水木しげるさんの人生ってすごい。

 

ふつうこの人生だったら

途中で死んでる。

 

つまりは

たぐいまれなる数奇な運命をたどりながら

人生をまっとうしたひと

ってことになるのだろう。

 

水木しげるさんのような感じのひとで

みち半ばにして命を失ったひとはたくさんいるだろう。

 

戦前戦中とか戦後すぐとかはまだ

ひとの生き方にもバリエーションがたくさんあったのかもしれないが

現代は選択肢が限られているよね。

 

現代でも

水木しげるさんみたいなひとも先天的にはたくさんいるんだろうけど

生き残れないので矯正されるか淘汰されるかしているに違いない。

 

とにかくいろいろ規格外。

 

超マイペース。

 

それにしてもいろんな場面で

水木しげるさんが生き残ってくれてよかった。

 

ゲゲゲの鬼太郎が読めたり観れたりするしあわせ。

 

ゲゲゲの鬼太郎が流行りだしたのは

水木しげるさんが40代半ばの頃だもんな。

 

それまでひどい生活だったもんな。

 

よくぞ諦めずに続けてくれました。

 

っていうか

それまでには

新聞配達とか魚屋とか(ボロ)アパート経営とか紙芝居制作とか

いろんな仕事を転々としていたわけだけど。

 

結婚も40手前だしね。

 

すごく大器晩成だけど

そこに至る道のりがまた波乱万丈。

 

っていうか

40代半ばまで超忙しいのに超貧乏だったに違いない。

 

この本全体を通じて

独特のゆったりとしたユーモアが不思議でおおらかでやさしかった。

 

自然とつながっている水木しげるさんのひとがらそのもののようだ。

 

戦争で左腕が飛ばされるシーンなんかも

あっけないほどさらっと描写してるし。

 

けっきょくぼくはこの本で涙を流すことはなかったけれど

最後のところで

自然とつながり自然に守られている水木さんの世界が

描写されていて

くだんの電車の中のきれいな女性が涙を流したのは

きっとここだろうなと思った。

 

ここで涙を流す女性って

きっとこころもきれいなんだろうな

って思ったのはぼくの勝手な妄想です。

 

 

 

 

 

--ほんまにオレはアホやろか--

水木しげる