穂村弘さんが雑誌や新聞に連載していた
エッセーをまとめたもの。
巻末には
又吉直樹さんとの対談も収められている。
この対談のときは
まだ又吉さんは
火花を出版していなかったころ。
ふたりの
センスというか
着眼点というか
自分を取り巻く世界とのかかわり方というか
慎重で繊細。
机の下で足を踏まれたときに
すぐに足をひっこめると相手が足を踏んだことに気づき
そうなったときにどういうふうにすればいいのかわからないので
まるで自分の足ではなく机の一部であるかのように
じっとして相手が足を動かすのを待つ。
そういうのはぼくもわかる。
っていうかやったことがあるような気がする。
あっごめん
いいよ
っていうやりとりで全然かまわないはずなんだけどね。
万事そんな感じ。
で
そういう自意識過剰なひとにはありがちな場面を
よくこれだけ拾えたな
っていうくらいこのエッセーにはいろいろな事例が書かれている。
穂村さんのエッセーを読んだ後にはいつも
ぼくもそんなふうにていねいに体験や感情を拾おう
と思うのだがどうもうまくいかない。
もちろんそれが作家との違いなのだろうけど。
あと穂村さんの書くものには
自分はもてない
女性との付き合い方がわからない
みたいなことが頻繁に出てくるのだが
読んでる限り全然そんなことはなくて
むしろ女性と上手に付き合ってるんじゃないかな
と思える。
っていうかふつうの女性よりも
穂村さんが付き合う女性の方が
センスがいいような気がする。
だからそこのところは
穂村さんもっと正直に書こうよ
って言いたくもなる。
それはさておき
ちなみに
この本のなかでいちばん好きだったのは
殺しのマナー
でした。
殺している
ってちゃんと自覚しているひとがぼくはすき。
--蚊がいる--
穂村弘