夜を乗り越える。
又吉直樹さんの
小説への切実な愛情がいっぱいに詰まったこの新書。
又吉さんが書いたというよりも
又吉さんが口述して
ライターさんが文章に整理するといったものなのであろう。
あとがきに
しゃべりすぎて歯が抜けそうです
って書いてあるから。
口述ゆえに感情が素朴に伝わってくる。
又吉さんが小説を好きになったきっかけの話とか
小説に何を求めているかとか
なんかいいわあ。
ぼくもずっと迷い続けているし
絶対
とかいいたくないし
いろんなものの見方を知りたいし
それにいまだに
人間って何だろう
って考えてるし。
近代日本文学がそのテーマのひとつとする
苦悩。
彼女の誕生日に
先輩と飲みに行って
飲んでいるあいだじゅう
彼女に対しては申し訳ないという気持ちがあふれ
でも先輩には彼女の誕生日であるとはいわなくて
もし先輩にいったら
すぐに帰って彼女と食事でもして来い
ってお金さえくれそうなのに
自分でそれを選んでおきながら
先輩のことをどんどん嫌いになっていく
っていう感覚。
ひとり相撲。
いまのぼくはそんなことしないけど
かつてはそんなこともあって
あれっていったいなんなんだろう
って思う。
又吉さんの好きな作家はなんとなくぼくも好き。
太宰治
芥川龍之介
夏目漱石
谷崎潤一郎
織田作之助
町田康
西加奈子
中村文則
平野啓一郎
太宰への思いの深さはもちろん
芥川の
或阿呆の一生
と
又吉さんの
火花
との関係も興味深かった。
太宰や芥川が
あの夜を乗り越えて
そのことを書いた小説が読みたい
っていう気持ちには
なんだかしびれた。
いいこという。
テレビでは見られない
批判的な表現も垣間見られて
とても内容の充実した
それでいてとても親近感のある
1冊でした。
--夜を乗り越える--
又吉直樹