空を待つ | (本好きな)かめのあゆみ

(本好きな)かめのあゆみ

かしこいカシオペイアになってモモを手助けしたい。

ひとりで仕事に立ち向かう。


それはときに

さびしくて孤独な作業だ。


たとえそれが

好きで好きで仕方がない仕事であっても。


自分にはこれっぽっちも能力がないのではないかと

絶望するときもある。


自分のやっていることには意味がないのではないか

誰の役にも立っていないのではないか

やらなくても構わないのではないか

そんなふうに思い詰めることもある。


やり遂げられるかどうか。


それはすべて自分ひとりにかかっている。


けれどもそれが

誰かといっしょに進められるならばどうだろう。


信頼できる誰かが

寄り添って励ましてくれるならどうだろう。


父のように

母のように

コーチのように

こころの通じあった友人のように。


作家である主人公が

いつものように夜のまちを散歩していると

携帯電話が落ちていた。


夜が明けたら警察に届けようと

ひとまず自宅に持ち帰る。


拾った携帯電話に届いたメールの着信音で目が覚める。


ほんの些細ないたずらごころで

落とし主のふりをして返信してみる。


そこからはじまる奇妙な交信。


携帯電話の落とし主は誰なのか。


メールを送信してくるひとは誰なのか。


自分に寄り添い励ましてくれる存在。


それはいったい誰なのか。


自分で自分を抱きしめたくなるそんな短編。


椎名林檎さんはこの作品で号泣したという。


ぼくは泣きはしなかったが

この作品で号泣する林檎さんの心情を

思い浮かべながら読んでしまった。


自分のなかの何かを

かたちにしてあらわすというのは

孤独な作業だ。


なにしろ自分のなかのことは

自分にしかわからないのだから。


作家や音楽家に限らず

生きていれば

自分だけで何かをしなければならない場面は

しばしば訪れる。


世界が自分を孤独にしているのか。


自分が世界を遠ざけているのか。


ほんとうに自分をたいせつにしてくれるのは誰なのか。


それに気づいたときに見上げた空は

どんなふうに見えるのだろう。





――空を待つ――

西加奈子