セロ弾きのゴーシュ | (本好きな)かめのあゆみ

(本好きな)かめのあゆみ

かしこいカシオペイアになってモモを手助けしたい。

実は少し苦手な宮沢賢治さんの作品たち。


なんだろ、やさしすぎる、っていうか、毒気がなさすぎる、っていうか。


ぼくのこころがあまりにも薄汚れすぎて、ねじくれすぎてるせいなのかもしれないけれども。


そういうわけで、この作品もよく耳にはするものの、ついぞこれまで通読したことはなかったのだが、三連休の最終日、朝から降る雨にそっと背中を押されたように、この作品を手にとってみた。


独特の文体、表現。


わざとずらしたようなことばづかい。


ずらすことによってむしろ本来の意味が生き返ってくる感じ。


ゴーシュ、町の活動写真館、金星音楽団。


舞台が静かに揃っている。


三毛猫、かっこう、狸の子、そして、野ねずみの母と子。


森の動物たちとの音楽をめぐるあれやこれや。


もちろんそれらは意識されたものではないのだが、賢治は音楽療法というものを知っていたのだろうか?


チェロの音色は、森の動物たちばかりでなく、たしかにぼくのこころの痛みだってやわらげてくれる。


けっしてわかりやすい成長譚ではないのだが、あきらかにゴーシュは少しずつ何かに気づき、育っている。


ところで。


かっこうはなぜあれほどまでに傷つかなければならなかったのか?


誰も意地悪な気持ちなんて持っていなかったのに、どうして窓が開くのを待てなかったのか?


こういう部分に賢治の謎というか、賢治が感じる世の中の厳しさや哀しみがあるのか?


このわからなさは、ぼくの好きな他の作家の作品の不条理とはちがう感覚で、だからぼくは途方に暮れるのです。





――セロ弾きのゴーシュ――

宮沢賢治