BSプレミアムで
ブレードランナー
を観た。
深夜。
部屋の明かりを消して。
以前から
SF映画の金字塔
などといろんな場所で語られていて
興味を抱いていたものの
なかなかきっかけがなかったのである。
1982年公開。
ハリソン・フォードさんが若い。
っていっても当時40歳くらいなのだが。
原作は
フィリップ・K・ディックさんの
アンドロイドは電気羊の夢をみるか?
で
こちらも興味を抱きつつ未だ読めずの作品なのである。
30年前も現在もそんなに映画の表現は変わらない。
古びていないというか新しいというか
まったくもってよくできている。
猥雑な近未来。
設定の2019年は間もなくではあるが
およそ映画の世界に現実の世界は追いついていない。
iPS細胞があったところで
レプリカント
は何十年も実現しないだろう。
SF作品はいつも寓話と箴言に溢れている。
イメージは膨らむ。
完全な肉体を持つレプリカント。
しかし感情に欠陥がある。
それを補うために「記憶」を注入する。
記憶というあやふやな概念。
思い出は確かにそこにあるようでいて
掴もうとすると手からこぼれおちる。
限られた生命の期間。
4年という時間は果たして苦悩するほどに短いものなのだろうか。
むしろ人間のために奴隷労働を強いられる不自由さこそが
レプリカントを反逆に向かわせるのではないか。
人間は母の子宮から生まれるから人間なのか
遺伝子操作で溶液のなかで培養されて生まれても人間なのか。
同じ姿の生物を隔てる壁は
DNAを理由に持ち出すまでもなく
人間の社会の初期設定である。
デッカードもレプリカントである
という解釈はぼくにとってはとても魅力的。
雨のシーンが印象に残る。
雨のなかで人間は理性を保つことはできない。
獣であることを思い出す瞬間。
--ブレードランナー--
監督 リドリー・スコット
出演 ハリソン・フォードなど