グランド・フィナーレ | (本好きな)かめのあゆみ

(本好きな)かめのあゆみ

かしこいカシオペイアになってモモを手助けしたい。

半年越しに

積読本を手にとれた。


ファウスト効果。


読書界に復帰できてよかった。


阿部和重さんの小説は

ピストルズを読んだのみ。


ピストルズは

かなりの長編が

あまりにも淡々と描かれるので

読みながら

欲求不満がたまり続けた。


派手な内容も

淡々。


おもしろいのに

淡々。


この

グランド・フィナーレ

も淡々。


阿部さんの作品の特徴である

虚実のシームレス構造。


虚構の世界に

現実の事件が絡み合う。


淡々とした筆致が

その構造を効果的なものにしているのだろうか。


そしてもうひとつの特徴。


作品間のクロス・オーヴァー。


グランド・フィナーレの主人公は

確かにピストルズにも出ていた。


そしてピストルズのあのお芝居は

グランド・フィナーレのこの話の続きだったのね。


虚と実

作品と作品が

つながりあうことによって

作品を超えた厚みが生まれているようでもある。


和子の部屋

で阿部さん自身も述べているが

緻密に構成した作品世界を

読者に余さず伝えるために

ことばにことばを重ねずにはいられないこと。


そして

作品世界を完全に作者の手中におさめているがゆえに

読者に想像の余地を残さないつくりかた。


ひとつの考え方ではあるが

行間の想像を楽しみたいぼくとしては

残念だとも思うのである。




-グランド・フィナーレ-

阿部和重