季節のあはひ | (本好きな)かめのあゆみ

(本好きな)かめのあゆみ

かしこいカシオペイアになってモモを手助けしたい。

日本には四季がある

という。


春夏秋冬。


その存在を疑うことなど滅多にない。


だから今日は季節でいうと

春だということになろう。


けれども結構寒い。


真冬の寒さでは決してないけれども

まっすぐに春だと断言するのにも

少し抵抗を感じる。


確実に冬の名残を感じる。


冬の記憶の残る春。


いっぽうで

陽ざしには夏の気配が感じられもする。


夏の予感をはらんだ春。


今は冬だ

今は夏だ

には

満場一致の日があるだろうけれど

今は春だという日には

満場一致の日はないのではないか。


そもそも春なんぞというものは存在しないのではないか

と疑ってみる。


冬と夏とのあはひの一時期。


冬はゆるやかに夏に向かっていく。


冬と夏とのせめぎあい。


もしも春という言葉がなかったら

春という存在そのものもないのだろうか。


もしも春という言葉がなかったら

ぼくたちの感受性は

広がるのだろうか狭まるのだろうか。


ひとはあらゆるものものに

名前を付けずにはいられない生き物。


名づけることで

その存在は際立つと同時に貧しくなる。


ああひとよ

安易に名づけるな。


名づけずに感じよ。


しかし。


けれども。


今の時期に春という言葉がなかったとしても

枝を青空に広げる桜の樹をみて

言葉以前の今の時期に胸がうたれることは

どうやら疑いようがないようだ。