ひょんなことから
宮沢賢治さんの
オツベルと象
を読むことになった。
久々に読むと
以前とは違うところに焦点があう。
以前は
こども向けの訓示的な作品だよな
という印象だったが
あらためて読み返すと
おとなのこころだからこそ感じられる部分に気づいた。
特に
白象がよく働くことについて記述した後の
じっさい象はけいざいだよ。それというのもオツベルが、頭がよくてえらいためだ。オツベルときたら大したもんさ。
というくだり。
泣ける。
っていうか泣きたくなる。
えーん。
強引な解釈をすると
最初は
働くことの楽しいエッセンスばかりを体験させて
組織の中に取り込み
しだいにがんじがらめにして
逃れられないように追い込み
しまいにはぼろぼろになるまで搾り取る
そういう現代の経営手法あるいは労務管理を
読みとってしまうためだ。
で
褒められるのは
働いたものではなく
経営者の手腕なのである。
オツベルときたら大したもんさ
である。
白象への賞賛などうすいうすい。
まんまとオツベルという強欲な経営者の策に嵌る
白象の無知ゆえのおおらかさを責めることができるかどうかは
置いておくとして
ぼく自身は
ときにオツベルであり
ときに白象であり
ときに百姓どもである。
経営のみならず
社会全般での
だましだまされ
しぼりしぼられ
うばいうばわれ
といったそういうことども。
オツベルは悪者か
白象はかわいそうか。
一面的なものの解釈は自分を楽にしてくれるが
複雑な真実に光をあててはくれない。
グララアガア
グララアガア。
宮沢賢治さん
おそるべし。
もちろん
ぼくみたいなこういうねじくれた解釈抜きで
素直にこころに訴える作品である。
-オツベルと象-
宮沢賢治