たとえば
APPLE。
APPLEは
APPLEであって
りんごではない
と言いたくなるときがある。
誰かが
握りこぶしくらいの大きさの赤くて丸い果物を指して
APPLE
という。
それをみた誰かが
りんご
という。
そうして
APPLE = りんご
という公式が完成する。
それはたしかにそうなんだけれども
もとのAPPLEとりんごは
完全にイコールではないはずで
しかしこの公式の完成によって
微妙な違いの部分はないものとされてしまう。
たとえば恋愛に対して
積極的ではない男性がいて
あるとき
草食系男子
ということばを誰かがそれにあてはめる。
もともといろんなパターンがあったにも関わらず
草食系男子
という記号によって
似て非なる男性たちが括られる。
括られた側も括られた側で
ああぼくは草食系男子だったのか
とだんだんその括られた記号に自分を合わせていこうとする。
そうしていろんなパターンは失われ
記号に支配されるような格好で
本当に草食系男子という属性が生まれる。
たとえば
1+1=2
このあまりにもあたりまえの公式(数式?)。
1+1=2
と表示されると
もうそれ以上の意味が思い浮かばなくなるが
これを文章で説明しようとすると
簡単ではない。
というか
ぼくにはできないことがいま分かった。
1個のりんごにもう1個のりんごを加えると
2個のりんごになる
と言われればそれはそれ以外に言いようがない
と思われるがそもそも
2個とか1個とかの定義づけから疑問は溢れる。
まったく同じりんごなんてあり得ないわけだから
りんごが1個増えて2個になることを
1+1=2
で表現して良いのだろうか
と悩ましい。
1+1=2
という数式のせいで
本当はもっと広がりと奥行きのある世界が
貧しく画一化されているのではないか。
本当は
1+1=2
でないものが
なんだか似ているという理由だけで
その数式に押し込められてしまっているのではないか
あるいは
現象そのものが自らを数式にあてはめるために
型にはまらないものを削ぎ落としているのではないか。
たしかにこういったことばや公式のおかげで
ぼくたちの生活には秩序や便利がもたらされているけれども
あたらしいことばや公式が発見されるたびに
ぼくたちの生活は不自由になっているような気もしてくる。
世界がどんどん公式に合わせ始めて
小さくまとまっていこうとするように感じる。
ことばや公式からはみ出した
ニュアンスみたいなものを見落とさないように
暮らしていきたい。
たとえば
カップのアイスクリームのふたについている
アイスクリームとか
たい焼きの型からはみ出したところとか
そういうのを見落とさないように
食べていきたい。